蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 書庫別A | 95878/ハロ 1/9 | 2102000310 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000188632 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ロラン・バルト著作集 9 |
| 巻次(漢字) |
9 |
| 書名ヨミ |
ロラン バルト チョサクシュウ |
| 各巻書名 |
ロマネスクの誘惑 |
| 各巻副書名 |
1975-1977 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
ロラン・バルト/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ロラン バルト |
| 著者名原綴 |
Barthes Roland |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2006.12 |
| 本体価格 |
¥5200 |
| ISBN |
4-622-08119-9 |
| 数量 |
15,304p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
958.78
|
| 内容紹介 |
「ロマネスク」と芸術論が中心的な主題として鮮明な輪郭をみせてゆくバルト。自著の書評「バルトの三乗」、ソール・スタインバーグ論「オール・イクセプト・ユー」など、写真論や絵画論、インタビュー41篇を収録する。 |
| 著者紹介 |
1915~80年。フランスの批評家・思想家。著書に「記号学の原理」「テクストの快楽」「明るい部屋」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
バルトの三乗 |
|
|
|
|
| 2 |
ピエール・フリレー |
|
|
|
|
| 3 |
よいものは… |
|
|
|
|
| 4 |
ジェラール・ミレール『ペタン元帥の快楽扇動装置』への序文 |
|
|
|
|
| 5 |
ご命令ください、従います… |
|
|
|
|
| 6 |
恋愛のディスクール |
|
|
|
|
| 7 |
ロラン・バルトが書く本の主題は…ロラン・バルト |
|
|
|
|
| 8 |
ジャック・シャンセルとの対話 |
|
|
|
|
| 9 |
ルノー・カミュに聞く |
ルノー・カミュ/述 |
|
|
|
| 10 |
言語をめぐる問い |
|
|
|
|
| 11 |
ヴァカンスの読書は? |
|
|
|
|
| 12 |
ヴァカンスの読書は? |
|
|
|
|
| 13 |
<フィクション>でない言説は存在しない |
|
|
|
|
| 14 |
演劇としての楽譜 |
|
|
|
|
| 15 |
梗概にして内容見本 |
|
|
|
|
| 16 |
サド-パゾリーニ |
|
|
|
|
| 17 |
パンヴェニスト |
|
|
|
|
| 18 |
覚書 |
|
|
|
|
| 19 |
オール・イクセプト・ユー |
|
|
|
|
| 20 |
ゾラ『獣人』へのまえがき |
|
|
|
|
| 21 |
『ボルダス百科事典』第九巻へのまえがき |
|
|
|
|
| 22 |
書く |
|
|
|
|
| 23 |
『西洋文学』への対話形式によるまえがき |
|
|
|
|
| 24 |
恋愛のディスクール(続き)/言語の威嚇 |
|
|
|
|
| 25 |
ロラン・バルト-彼のさまざまな読書 |
|
|
|
|
| 26 |
占星術について |
|
|
|
|
| 27 |
返答 |
|
|
|
|
| 28 |
アンドレ・マルローに関する意見 |
|
|
|
|
| 29 |
かくのごとく |
|
|
|
|
| 30 |
『浜辺』について |
|
|
|
|
| 31 |
ジャン・ダニエル『拠りどころと源泉』へのまえがき |
|
|
|
|
| 32 |
ベルナール=アンリ・レヴィへの手紙 |
|
|
|
|
| 33 |
ダニエル・ブーディネの写真について |
|
|
|
|
| 34 |
テンポの問題 |
|
|
|
|
| 35 |
Hのための断章 |
|
|
|
|
| 36 |
オペラにおける演技(解釈)の問題/書かれたテクストに施される訂正の問題 |
|
|
|
|
| 37 |
いかにしてともに生きるか-いくつかの日常空間の小説的擬態「弁舌を振るう」とは何か。権力をまとった発話をめぐる研究 |
|
|
|
|
| 38 |
二人で作る(二声の)テクスト |
|
|
|
|
| 39 |
一種の手仕事 |
|
|
|
|
| 40 |
発作のように語るバルト |
|
|
|
|
| 41 |
このうえない孤独 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
会社法と金融商品取引法の交錯
荒谷 裕子/編著…
逐条解説・2023年金融商品取引法…
島崎 征夫/監修…
金融商品取引のトラブル相談Q&A …
日本弁護士連合会…
事例体系金融商品取引法
近藤 光男/編著…
金融商品取引法制の近時の展開下
金融商品取引法研…
金融商品取引法制の近時の展開上
金融商品取引法研…
金融商品取引法・金融サービス提供法
桜井 健夫/著
注釈金融商品取引法第2巻
岸田 雅雄/監修…
図解実務がわかる金融商品取引法の基…
小谷 融/著,谷…
基礎から学べる金融商品取引法
近藤 光男/著,…
企業法の改正課題
砂田 太士/編,…
注釈金融商品取引法第1巻
岸田 雅雄/監修…
注釈金融商品取引法第4巻
岸田 雅雄/監修…
上場株式取引の法務
森・濱田松本法律…
アドバンス金融商品取引法
長島・大野・常松…
企業法務のための金融商品取引法
宮下 央/著
金融商品取引法の開示規制
久保 幸年/著
フェア・ディスクロージャー・ルール…
黒沼 悦郎/著,…
金融商品取引法コンメンタール1
神田 秀樹/編著…
新・金融商品取引法ハンドブック
桜井 健夫/著,…
逐条解説・2017年金融商品取引法…
齋藤 馨/監修,…
基礎から学べる金融商品取引法
近藤 光男/著,…
損失補てん規制
橋本 円/著
金…公開買付制度と大量保有報告制度編
鈴木 克昌/著,…
大量保有報告制度の理論と実務
根本 敏光/著
金融商品取引法コンメンタール1
神田 秀樹/編著…
金融商品取引法の新潮流
柳 明昌/編著
逐条解説・2015年金融商品取引法…
田原 泰雅/監修…
金融商品取引被害救済の手引
日本弁護士連合会…
図解実務がわかる金融商品取引法の基…
小谷 融/著
基礎から学べる金融商品取引法
近藤 光男/著,…
新・金融商品取引法読本
河本 一郎/著,…
金融商品取引法コンメンタール2
神田 秀樹/編著…
逐条解説・2013年金融商品取引法…
古澤 知之/監修…
逐条解説・2012年金融商品取引法…
古澤 知之/監修…
金融商品取引法入門
近藤 光男/著,…
基礎から学べる金融商品取引法
近藤 光男/著,…
金融商品取引法の法律相談
中央総合法律事務…
ゼミナール金融商品取引法
宍戸 善一/著,…
Q&A投資取引被害救済の実務 : …
荒井 哲朗/編著…
前へ
次へ
前のページへ