検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

羽生善治のやさしいこども将棋入門 

著者名 羽生 善治/監修
著者名ヨミ ハブ ヨシハル
出版者 池田書店
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫CJ796/ハフ/0600661650児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101005659
書誌種別 図書(児童)
書名 羽生善治のやさしいこども将棋入門 
書名ヨミ ハブ ヨシハル ノ ヤサシイ コドモ ショウギ ニュウモン
勝つコツがわかる5つのテクニック
版表示 改訂版
言語区分 日本語
著者名 羽生 善治/監修   小田切 秀人/執筆
著者名ヨミ ハブ ヨシハル オダギリ ヒデト
出版地 東京
出版者 池田書店
出版年月 2022.8
本体価格 ¥1000
ISBN 978-4-262-10164-4
ISBN 4-262-10164-4
数量 207p
大きさ 21cm
分類記号 796
件名 将棋
学習件名 将棋
内容紹介 将棋のルール、駒のパワーと使い方、強くなるための5カ条、トレーニング問題の4つに分けて、将棋を知らない人でもわかるように解説。例題はスタートから結論まで動かした駒がわかるように盤面図で表示する。
目次タイトル はじめに
本書の見方と特徴
プロローグ・将棋というゲームを知る
将棋はどこからきたの? 必要な道具をそろえる 駒の種類と名前を覚える 盤駒に親しむまわり将棋 駒の価値を知る山くずし 相手の手を読むはさみ将棋 本将棋の駒の並べ方を知る 将棋の目的を知る 対局の流れをつかむ 振り駒で先手後手を決める 対局のマナーを身につける 最新ツールを生かして強くなる コラム(1) 将棋のプロってどんな人?
第1章・駒のパワーと使い方を知る
将の編 玉将(王将) 金将 銀将(成銀) 大駒の編 飛車(竜王) 角行(竜馬) 前進の編 桂馬(成桂) 香車(成香) 歩兵(と金) 記録の編 棋譜の見方を知ろう 将棋のルールに慣れる歩なし将棋にチャレンジ! やりやすいミス・反則に注意しよう! コラム(2) 戦いが進まない千日手
第2章・強くなるための5カ条
強くなるための5カ条 その1 進む 歩をぶつけて攻撃開始! 飛車先の歩を突いていく 棒銀戦法、飛車と銀が連携! 相手の歩の壁を上げてくずすには 桂は攻め駒のサポート役 チャンスがきたら香は一気に前進! 角はたくみに利きエリアを変えろ その2 取る タダ取りはおいしいごちそう 小さい駒で大きい駒をねらえ 飛車は敵陣に打って両取りをねらう 角で両取り、ナナメビーム! 利きが広い銀は接近戦に強い 連携技が決まる桂の意外性! 2枚をクシ刺し! 香の縦パワー その3 成る 壁のスキをねらって成る 数の攻めで相手陣を突破 成りをねらって拠点へ打ちこめ 守りをくずす歩のたたき と金を作る、垂れ歩の威力 その4 詰める 銀、桂、香、歩が金に変身して詰める 竜と馬の強力なパワーで詰める 飛車と角は離して打て 守りの利きエリアをはずして打つ 捨て駒で守りにスキを作る トドメの一手は金にまかせろ 守りの金をうばい、すかさず金を打つ わざと取らせて玉をおびき出す 守備駒を動けなくするワザ 打ち歩詰めと突き歩詰め その5 守る 相手角のナナメビームを止める 境界ライン上では相手駒を取らない 詰まない王手よりたしかな守り 王手を防ぐ正しい逃げ方 相手のパワーをジャマして守る 守備駒のパワーでピンチを脱出する 広いスペースに逃げて受ける 味方駒を連絡させて受ける 居飛車戦法には矢倉囲い 振り飛車戦法には美濃囲い コラム(3) 持将棋は判定勝負になる
第3章・トレーニング問題で強くなる
トレーニング問題の解き方 第1問〜第20問 知って役立つ 将棋用語集



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
796 796
将棋
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。