検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学・哲学・感染症 

著者名 東京大学東アジア藝文書院/編
著者名ヨミ トウキョウ ダイガク ヒガシアジア ゲイモン ショイン
出版者 論創社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4986/343/1102667060一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101008259
書誌種別 図書
書名 文学・哲学・感染症 
書名ヨミ ブンガク テツガク カンセンショウ
私たちがコロナ禍で考えたこと
叢書名 論創ノンフィクション
叢書番号 026
言語区分 日本語
著者名 東京大学東アジア藝文書院/編
著者名ヨミ トウキョウ ダイガク ヒガシアジア ゲイモン ショイン
出版地 東京
出版者 論創社
出版年月 2022.9
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-8460-2135-1
ISBN 4-8460-2135-1
数量 321p
大きさ 19cm
分類記号 498.6
件名 新型コロナウイルス感染症   感染症-歴史
内容紹介 2020年、コロナ禍で開催した東アジア藝文書院オンラインワークショップの記録。気鋭の研究者たちが、世界に刻み込まれた感染症の記憶を手がかりに、コロナ禍の文学と哲学、歴史について語る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 感染症の哲学
2 張 政遠/著
3 Democracy in Pandemic 中島 隆博/述
4 Une euphorie fragile 王 欽/述
5 討論
6 新型コロナウイルスと哲学者たち 國分 功一郎/述
7 今一度、人間の条件について 金 杭/述
8 討論
9 感染症の歴史 石井 剛/述
10 疫災後文学論の可能性 張 政遠/述
11 討論
12 まとめ
13 感染症
14 張 政遠/著
15 コロナ時代における<生政治>の行方 野家 啓一/述
16 災害「のあとの」歴史 前野 清太朗/述
17 噂を噂のままにするために 高山 花子/述
18 天災と人禍をわすれないために 張 政遠/述
19 むすびの言葉 高山 花子/著
20 感染症と文学
21 張 政遠/著
22 『源氏物語』が描いた感染症 佐藤 勢紀子/述
23 疫病と「書く」ということ 宇野 瑞木/述
24 壁越しのコミュニケーション 高山 花子/述
25 マンガに見られる感染症 潘 文慧/述
26 コロナ禍と文学 木村 朗子/述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
498.6 498.6
新型コロナウイルス感染症 感染症-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。