蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平安京と中世仏教
|
著者名 |
上川 通夫/著
|
著者名ヨミ |
カミカワ ミチオ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 1821/114/ | 2102717772 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100319699 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平安京と中世仏教 |
書名ヨミ |
ヘイアンキョウ ト チュウセイ ブッキョウ |
|
王朝権力と都市民衆 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上川 通夫/著
|
著者名ヨミ |
カミカワ ミチオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-642-08283-9 |
ISBN |
4-642-08283-9 |
数量 |
5,235p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
182.1
|
件名 |
仏教-日本
日本-歴史-平安時代
平安京
|
内容紹介 |
平安時代後期からの200年間、平安京は多様な災害によって危機に瀕する一方、度重なる寺院建設で仏教都市と化す。仏教の拡大は過酷な時代の救済に結びついたのか。仏教史の観点から平安京が辿った歴史を捉え直す。 |
著者紹介 |
1960年大阪市生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。愛知県立大学日本文化学部教授。博士(文学)。著書に「日本中世仏教形成史論」「日本中世仏教と東アジア世界」など。 |
目次タイトル |
中世仏教からみる平安京 |
|
Ⅰ 東アジア世界と平安仏教 |
|
第一章 王朝都市の仏教とその救済力 |
|
第二章 平安京と寺院の配置 |
|
第三章 摂関期仏教のゆくえ |
|
第四章 院政期仏教の創出 |
|
Ⅱ 仏教都市平安京 |
|
第一章 一日の仏事 |
|
第二章 一年の仏事 |
|
第三章 塔に囲まれた平安京 |
|
Ⅲ 新しい仏教の時代 |
|
第一章 究極の秘密仏事 |
|
第二章 平安京の民衆と仏教 |
|
内乱とその後 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ