蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天使の代理人
|
著者名 |
山田 宗樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ムネキ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2004.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 9136/ヤム 4/ | 2101718050 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001222008 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天使の代理人 |
書名ヨミ |
テンシ ノ ダイリニン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山田 宗樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ムネキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2004.5 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
4-344-00619-4 |
数量 |
349p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
生命を誕生させるはずの分娩室で行われた後期妊娠中絶。数百にのぼる胎児の命を奪ってきた助産婦・冬子がその時見たものは、無造作に放置された赤ん坊の目に映る醜い己の顔だった-。生命の尊さを描いた胸に響く衝撃作。 |
著者紹介 |
1965年愛知県生まれ。98年「直線の死角」で第18回横溝正史賞受賞。2003年発表「嫌われ松子の一生」がベストセラーになる。他書に「死者の鼓動」「黒い春」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『西鶴諸国はなし』試論 |
島田 大助/著 |
|
|
|
2 |
日本における「二十四孝」享受の一展開 |
杉本 好伸/著 |
|
|
|
3 |
中国「三言」の初期読本『繁野話』への影響 |
顔 景義/著 |
|
|
|
4 |
尼子経久物語としての「菊花の約」 |
飯倉 洋一/著 |
|
|
|
5 |
雨月物語(卷之二)上田秋成作 |
高 曉華/著 |
|
|
|
6 |
<鶉居>をめぐって |
山本 綏子/著 |
|
|
|
7 |
大田南畝の『日本風土記』享受 |
久保田 啓一/著 |
|
|
|
8 |
上方初期<稗史もの>読本の様式的検討 |
大高 洋司/著 |
|
|
|
9 |
蘭山作読本『<報讐/奇話>那智の白糸』論 |
藤沢 毅/著 |
|
|
|
10 |
中国白話小説『水滸伝』の曲亭馬琴の翻案小説への影響 |
董 微/著 |
|
|
|
11 |
馬琴中編読本における中国古代小説の幻術譚受容の様相 |
崔 香蘭/著 |
夏 然/著 |
|
|
12 |
父と子 |
稲田 篤信/著 |
|
|
|
13 |
八犬伝、親兵衛論序説 |
井上 啓治/著 |
|
|
|
14 |
『南総里見八犬伝』の文体について |
播本 眞一/著 |
|
|
|
15 |
『南総里見八犬伝』稿本に見る挿絵画工 |
板坂 則子/著 |
|
|
|
16 |
八犬伝の後裔 |
高木 元/著 |
|
|
|
17 |
読本の<近代> |
山本 和明/著 |
|
|
|
18 |
肖像画入咄本『連中似顔噺廼当婦利』 |
服部 仁/著 |
|
|
|
19 |
昔笠博多小女郎手 |
佐藤 悟/著 |
|
|
|
20 |
松江藩士妻敵討事件の小説化について |
田中 則雄/著 |
|
|
|
21 |
秩序への回帰 |
浜田 啓介/著 |
|
|
|
22 |
「あかうそ」と「まっかなうそ」と |
山内 洋一郎/著 |
|
|
|
23 |
舌内入声音 |
柳田 征司/著 |
|
|
|
24 |
感動詞の日中対照研究に向けて |
友定 賢治/著 |
|
|
|
25 |
「高山寺明恵上人行状(仮名行状)」の編纂事情 |
古田 雅憲/著 |
|
|
|
26 |
中国文学の菅原道真の「喜雨」詩作への影響 |
張 士傑/著 |
|
|
|
27 |
徳富蘆花『自然と人生』の風景 |
槇林 滉二/著 |
|
|
|
28 |
木村荘八手簡一束 |
塩崎 文雄/著 |
|
|
|
29 |
「悟浄歎異」における真・善・美 |
孫 樹林/著 |
|
|
|
30 |
松本清張『無宿人別帳』 |
綾目 広治/著 |
|
|
|
31 |
宮沢賢治と中国 |
押野 武志/著 |
|
|
|
32 |
堀辰雄の人生観の完璧像 |
朱 琳/著 |
|
|
|
33 |
魯迅と芥川龍之介との関連をめぐって |
張 蕾/著 |
|
|
|
34 |
太宰治における「反俗」精神と「道化」意識の相互作用 |
李 捷/著 |
|
|
|
35 |
中日・日中同時通訳教育と実践の回顧とその展望について |
宋 協毅/著 |
|
|
|
36 |
相互作用における意見展開のパターンについて |
肖 婷婷/著 |
|
|
|
37 |
中国朝鮮族、中国漢民族の日本語の格助詞習得に見られる異同点 |
崔 松子/著 |
|
|
|
38 |
厳島神社の祭祀と毛利元就 |
岸田 裕之/著 |
|
|
|
39 |
民衆の政治・社会批判 |
隼田 嘉彦/著 |
|
|
|
40 |
オナリ神信仰とその起源についての考察 |
賀 静彬/著 |
李 鳳娟/著 |
|
|
41 |
顔真卿撰「天台智者大師画讃」について |
宮崎 洋一/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
横山邦治先生叙勲ならびに喜寿記念論文集編集委員会 島田 大助
前のページへ