検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

類題和歌集と公宴御会和歌の研究 

著者名 三村 晃功/著
著者名ヨミ ミムラ テルノリ
出版者 清文堂出版
出版年月 2022.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91114/301/2103006668一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101009909
書誌種別 図書
書名 類題和歌集と公宴御会和歌の研究 
書名ヨミ ルイダイ ワカシュウ ト コウエン ギョカイ ワカ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 三村 晃功/著
著者名ヨミ ミムラ テルノリ
出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版年月 2022.8
本体価格 ¥24000
ISBN 978-4-7924-1500-6
ISBN 4-7924-1500-6
数量 6,769p
大きさ 22cm
分類記号 911.14
件名 和歌-歴史
注記 布装
内容紹介 未開拓の研究領域である「公宴御会和歌」についての論考とその補完資料群を中心に、類題和歌集に関する論考、原文に忠実な翻刻資料と和歌索引も収録する。
目次タイトル 序章 概括
第一章 中世の類題和歌集
第一節 『二八明題和歌集』の新出伝本
第二節 『題林愚抄』の撰集資料
一 はじめに 二 「李夫人」と「陵園妾」の例歌 三 「上陽人」と「楊貴妃」の例歌 四 「唐人」の例歌 五 おわりに
第三節 『題林愚抄』の歌題と撰集資料
一 はじめに 二 『題林愚抄』の歌題掲載の方法 三 『題林愚抄』の撰集資料 四 おわりに
第二章 近世の類題和歌集
第一節 『類題和歌集』の性格
一 はじめに 二 『類題集』の「公事」部の歌題 三 『類題集』の「公事」部の例歌 四 『類題集』の「公事」部の内容-原拠資料と詠歌作者 五 おわりに
第二節 『類題和歌集』の成立
一 はじめに 二 『類題集』の内容 三 『類題集』の成立
第三節 『類題和歌』の成立
一 はじめに 二 書誌的概要 三 歌題の問題 四 収載歌の問題-詠歌作者と原拠資料 五 成立の問題 六 撰者と編纂目的の問題 七 まとめ
第四節 『新類題和歌集』の成立
一 はじめに 二 書誌的概要 三 撰集資料の問題 四 内容-原拠資料と詠歌作者 五 歌題蒐集の傾向 六 成立時期と編纂目的、編者の問題など 七 おわりに
第三章 公宴御会和歌
第一節 「正治二年二月二十五日後京極家当座歌会歌」
第二節 「文安三年七月二十二日公宴続歌」の成立
一 はじめに 二 翻刻 三 内容-詠歌作者・歌題・加点和歌の問題など 四 おわりに
第三節 「文安四年八月十一日内裏御続歌」の成立
一 はじめに 二 翻刻 三 内容-詠歌作者・歌題・加点和歌の問題など 四 収載歌の特徴 五 おわりに
第四節 「永正八年月次和歌御会」の成立
一 はじめに 二 『公宴続歌』に記載の永正八年月次和歌御会 三 「永正八年七月二十五日月次和歌御会」 四 「永正八年七月二十五日月次和歌御会」の特色 五 おわりに
第五節 『公宴続歌』の解題
第四章 和歌文献資料群像
第一節 『文明十三年着到千首』
第二節 『和歌部類一』
第三節 『公宴続歌-永正四年関係分-』
第四節 版本『類題和歌集』未収載歌集成
第五節 『名家拾葉集』
第六節 『故人證謌集』収載「宗好詠草」
終章 総括



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
911.14 911.14
和歌-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。