検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界への信頼と希望、そして愛 

著者名 林 大地/[著]
著者名ヨミ ハヤシ ダイチ
出版者 みすず書房
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3111/89/0106856126一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101122055
書誌種別 図書
書名 世界への信頼と希望、そして愛 
書名ヨミ セカイ エノ シンライ ト キボウ ソシテ アイ
アーレント『活動的生』から考える
言語区分 日本語
著者名 林 大地/[著]
著者名ヨミ ハヤシ ダイチ
出版地 東京
出版者 みすず書房
出版年月 2023.12
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-622-09666-5
ISBN 4-622-09666-5
数量 370,35p
大きさ 20cm
分類記号 311.1
件名 人間の条件
個人件名 Arendt Hannah
注記 文献:巻末p18〜35
内容紹介 ハンナ・アーレントの主著「活動的生」について、「世界」概念を主軸に、労働・制作・行為などのキーワードとともに、死・可死性・不死性・記憶・忘却といった視座から読み解く。アーレントの著作全体の核心に近づく試論。
著者紹介 東京都出身。慶應義塾大学商学部卒業。舞鶴工業高等専門学校非常勤講師。専攻は20世紀ドイツ思想史。
目次タイトル 序章 世界と子どもへの讃歌としての『活動的生』
第一節 「世界への愛Amor Mundi」をめぐって 第二節 本書の目的 第三節 本書の『活動的生』解釈の妥当性 第四節 本書全体の構造
第一部 世界にたいしてなぜ信頼と希望を抱くことができるのか
第一章 活動的生とは何か
第一節 三つの活動と根本条件 第二節 活動的生それ自体 第三節 活動的生の世界維持形成機能 第四節 労働という奇妙な活動
第二章 世界とは何か
第一節 世界概念の二重性 第二節 世界を形づくる「物」 第三節 物を通じた世界の存続と安定化 第四節 世界を新たにする「行為」 第五節 行為を通じた世界の新生と不安定化 まとめ
第二部 世界への信頼と希望はいかにして破壊されてきたのか
第一章 資本主義による物の持続性の破壊
第一節 社会的なものの拡大と世界疎外の進行 第二節 労働と制作の違い 第三節 社会的なものの誕生と労働の公的領域への進出 第四節 労働の価値転換 第五節 労働の肥大化 第六節 キリスト教の呪縛 第七節 労働する動物の勝利
第二章 全体主義による人間の出生性の破壊
第一節 労働する動物の勝利の帰結としての全体主義 第二節 全体的支配に至るまでの三段階 第三節 イデオロギーとテロルを通じた二重の強制 第四節 大衆の世界喪失=故郷喪失 まとめ
第三部 世界への信頼と希望をふたたび取り戻すには何をなすべきか
第一章 世界への気遣いとしての活動的生
第一節 活動の場所指定という現象 第二節 活動の場所指定に生じた異変 第三節 活動的生の世界形成的側面と世界破壊的側面 第四節 活動的生を通じた世界の気遣い方
第二章 子どもへの気遣いとしての教育
第一節 「教育の危機」論文と『活動的生』 第二節 子どもと世界にたいする二重の責任 第三節 保守的活動としての教育 第四節 保守と革命の相互作用 第五節 不死性を獲得する二つの方法 まとめ
終章 この世界を故郷とするために
第一節 本書全体のまとめ 第二節 世界に刻み込まれた過去の痕跡 第三節 『活動的生』を切に欲する者



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
417.1 417.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。