検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新選百物語 

著者名 [吉文字屋 市兵衛/著]
著者名ヨミ キチモンジヤ イチベエ
出版者 白澤社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91356/118/2102873759一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100675206
書誌種別 図書
書名 新選百物語 
書名ヨミ シンセン ヒャクモノガタリ
吉文字屋怪談本翻刻・現代語訳
言語区分 日本語
著者名 [吉文字屋 市兵衛/著]   篠原 進/監修   岡島 由佳/翻刻・注・現代語訳
著者名ヨミ キチモンジヤ イチベエ シノハラ ススム オカジマ ユカ
出版地 東京
出版者 白澤社   現代書館(発売)
出版年月 2018.12
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-7684-7974-2
ISBN 4-7684-7974-2
数量 205p
大きさ 19cm
分類記号 913.56
内容紹介 百物語は終わらない-。ラフカディオ・ハーンも参照した、奇談、怨霊譚、哀話、妖怪退治などバラエティに富んだ江戸時代の怪談本。本文の翻刻に語注・現代語訳・解説を加えるほか、「幽霊の遺念」等のコラムも収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 『両足院本毛詩抄』の疑問表現 山田 潔/著
2 抄物における「影略互見」について 坂詰 力治/著
3 「中世文語」とは何か 田和 真紀子/著
4 女中ことば集の系譜 松井 利彦/著
5 近世音韻学における促音挿入形 肥爪 周二/著
6 漢語の語性 今野 真二/著
7 鈴木朖の「心ノ声」 小柳 智一/著
8 『雅言集覧』における『栄花物語』用例 平井 吾門/著
9 『蜘蛛絲梓弦』の仙台浄瑠璃に関して 長崎 靖子/著
10 上方のオーキニの発生と定着 田島 優/著
11 夢酔独言の動作性謙譲表現 小松 寿雄/著
12 江戸時代末期人情本にみられる「です」の待遇価値再考 浅川 哲也/著
13 辞書における挿絵の展開 木村 一/著
14 「遊星」から「惑星」へ 米田 達郎/著
15 節用集終焉期の諸相 佐藤 貴裕/著
16 所謂「さ入れ言葉」の一表現について 丸田 博之/著
17 授受補助動詞における用法・機能拡張 伊藤 博美/著
18 昭和前期台湾における国語の「誤用」とその頻度 園田 博文/著
19 大正14年『読売新聞』記事に見る方言関連の言語意識 新野 直哉/著
20 漱石作品における「であった」「だった」の様相 北澤 尚/著
21 『哲学字彙』の見出し語とフェノロサ講義「哲学史」 真田 治子/著
22 明治期日本語学習書の仮名表記 常盤 智子/著
23 明治初期の口語体啓蒙書における一人称代名詞 近藤 明日子/著
24 明治初期語彙の文体差と意味的特徴 田中 牧郎/著
25 『改正増補蛮語箋』の「草」部と「木」部について 櫻井 豪人/著
26 近世後期江戸語における丁寧な言葉遣い 山田 里奈/著
27 近世上方の「ねま(寝間)」について 村上 謙/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
810.25 810.25
日本語-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。