検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代中国の新疆統治 

著者名 木下 恵二/著
著者名ヨミ キノシタ ケイジ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31682/42/0106800612一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101013898
書誌種別 図書
書名 近代中国の新疆統治 
書名ヨミ キンダイ チュウゴク ノ シンキョウ トウチ
多民族統合の再編と帝国の遺産
叢書名 慶應義塾大学東アジア研究所現代中国研究選書
言語区分 日本語
著者名 木下 恵二/著
著者名ヨミ キノシタ ケイジ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2022.9
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-7664-2841-4
ISBN 4-7664-2841-4
数量 233,17p
大きさ 22cm
分類記号 316.822
件名 民族問題-中国   新疆ウイグル自治区-歴史
注記 文献:巻末p6〜17
内容紹介 「帝国の遺産」はどのように継承されたのか。「中華」という伝統的アイデンティティ、秩序安定のためのソ連型「自治的」民族政策の導入。近代以降の中国の他民族統合のありかたを、新疆地域に焦点を当てながら明らかにする。
著者紹介 1971年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程単位取得退学。常磐大学総合政策学部准教授。博士(法学)。
目次タイトル はじめに 帝国継承国家としての「中国」
1.周縁統合の三つの近代的モデル 2.帝国の遺産 3.本書の構成と史料
第一章 伝統的統治の動揺と崩壊-楊増新の統治とその限界
1.伝統的統治の動揺と漢人地域権力の成立 2.楊増新の国家観 3.伝統的統治における行政システムの集権化 4.テュルク系住民の「新方式」教育運動と楊増新の統治政策 5.愛国による伝統的統治の凌駕
第二章 盛世才政権におけるソ連型民族政策の導入と「民族自治」
1.現地住民の多様な意識の噴出と統治体制の再建 2.ソ連型民族政策の導入 3.民族語教育政策と南疆ウイグル社会の自治 4.民族自決的統合の試みから抑圧体制へ
第三章 盛世才による粛清と民族政策の破綻
1.盛世才は何を目指したのか 2.盛世才による大規模粛清 3.抗日体制下の南疆 4.抗日ナショナリズムによる支配
第四章 国民党政権の新疆統治の論理-一九四〇年代
1.変化する辺境統治政策とその焦点 2.『中国の命運』に見る種族主義の二つの政策的可能性 3.呉忠信の統治論理 4.国民党政権内部の新疆統治をめぐる議論 5.蔣介石の新疆問題認識 6.張治中の新疆統治論理 7.同化・民主主義・自治 8.「自然な同化」か「戦略的自治」か
第五章 国民党政権の新疆統治政策
1.国民党政権の新疆統治の論理と実際 2.保甲制による支配体制の再編 3.新疆省連合政府による統治とその崩壊 4.二つのナショナリズムの調和の失敗
第六章 共産党政権の新疆統治における民族と階級-一九五〇年代
1.個別少数民族地域からの視点の重要性 2.各民族友愛協力の論理 3.民族自決をめぐる対立 4.社会改革をめぐる中央・地方の対立 5.社会主義集団化のモデルとしての新疆生産建設兵団 6.漢族の「代行主義」
おわりに 民族自決的統合と国民的統合とがせめぎ合う帝国継承国家・中国



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
316.822 316.822
民族問題-中国 新疆ウイグル自治区-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。