検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古典教育をオーバーホールする 

著者名 菊野 雅之/著
著者名ヨミ キクノ マサユキ
出版者 文学通信
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3758/72/0106822084一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101016332
書誌種別 図書
書名 古典教育をオーバーホールする 
書名ヨミ コテン キョウイク オ オーバーホール スル
国語教育史研究と教材研究の視点から
言語区分 日本語
著者名 菊野 雅之/著
著者名ヨミ キクノ マサユキ
出版地 東京
出版者 文学通信
出版年月 2022.9
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-909658-87-6
ISBN 4-909658-87-6
数量 277p
大きさ 21cm
分類記号 375.8
件名 国語科   文学教育
内容紹介 古典教育はなぜ必要なのか。明治・大正期の中等国語読本の形成過程及び古典作品の教材としての位置を明らかにするとともに、平家物語を対象に教材研究の観点から、古典学習の機能論や単元構想の方法論について言及する。
著者紹介 1978年鹿児島県生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程国語科教育専攻単位取得満期退学。北海道教育大学准教授。博士(教育学)。
目次タイトル はじめに-古典教育史を分解・点検し、教材研究のあり方を問う
一 本書の背景・意義・目的 二 本書の方法と「古典」の定義 三 本書の構成と各章の概要
第一部 近代中等国語読本の歴史から問う
第一章 古典教育の始発としての近世往来物と『平家物語』
一 近代教育史研究を相対化する 二 教材としての平家物語の始まり-一六〇〇年前後 三 キリシタン版『和漢朗詠集』 四 もう一つの平家教材-天草版『平家物語』 五 平家往来の展開-素読・手習い教材としての古状揃 六 古状揃における学習上の工夫 七 通俗歴史・伝奇小説としての『平家物語』
第二章 近代最初期の古典教科書の成立-稲垣千穎編『本朝文範』『和文読本』『読本』
一 明治初期の教材史から古典教育を考える 二 古典教科書の始まりはいつなのか 三 稲垣千穎について 四 『本朝文範』『和文読本』の立場 五 和文主義と普通文創出の軋轢 六 稲垣千穎の再評価と批判
第三章 近代中等国語科教育の枠組みの形成
一 高津鍬三郎立案『国語科(中学校/師範学校)教授法』 二 「教授法」の成立経緯と背景 三 「教授法」に示された国語科の内容 四 「教授法」作成者らの国語教育観 五 普通文教育への志向
第四章 明治の教科書編集者・新保磐次と「普通文」の実現
一 稲垣千穎から新保磐次へ 二 新保磐次について 三 新保の目指した言文一致体 四 『中学国文読本』『中学国文史』と「要領」 五 教材の選定基準 六 「普通文」を錬磨するための古文学習
コラム1 「古典探究」における新出の指導事項
第五章 明治始発期の日本文学史は『平家物語』をどう捉えたか
一 三上参次・高津鍬三郎『日本文学史』における古典の評価 二 日本文学史-教材としての始発 三 日本文学史という方法論-風巻景次郎の発言を中心に 四 言文一致体の完成と古典教材観
第六章 教科書に導入される言文一致体-落合直文編『中等国語読本』について
一 中等国語読本における言文一致体導入の時期 二 明治三五年検定本『中等国語読本』の教材選定基準 三 中等国語科における言文一致体の導入 四 言文一致体の採用の契機と意図 五 古典教育の根拠の消滅と再生についての見通し
第七章 古典は誰のものか-保科孝一の言説を手がかりに
一 古典の価値を自明視した古典教育論 二 「国民的性情の陶冶」「国民性の涵養」という古典教育の根拠が見えなくしてきたもの 三 古典は誰のものか 四 学習者と古典の関係を再構築する
コラム2 読むことの学習過程から古典学習を構想する
第二部 古典とはどのような教材なのか
第一章 古典を教材化するための視点を求めて
一 第二部の位置づけについて 二 古典教育論を進めていくための知見を整理する 三 カノン研究の成果と課題 四 古典教材の文学史的把握から学習者主体の教材発掘へ 五 教材研究の視点
第二章 「扇の的」教材論-古典学習の構築の視点1
一 教材研究が振り落としてきたもの 二 無視される「ふるつはもの」の言葉 三 義経は与一を殺すのか 四 研究者に求められる専門性を活かした教材研究
第三章 「敦盛最期」教材論-古典学習の構築の視点2
一 武士道というフィルター 二 『平家物語』の戦場 三 供養と発心の物語に組み込まれる首実検 四 諸本から見る「敦盛最期」、教科書から見る「敦盛最期」 五 首実検について 六 教材化されない狂言綺語の語りおさめ 七 古典教材の他者性
第四章 「敦盛最期」単元案-古典学習の構築の視点3
一 諸本比較しながら定番教材を読み直してみる 二 直実の判断 三 首と笛 四 敦盛の首の行方 五 中学生が「敦盛最期」を読むことの難しさをどう乗り越えるか
コラム3 「古典探究」の指導事項を分析する
第三部 史料
第一章 落合直文『中等国語読本』の編集経緯に関する基礎的研究-二冊の編纂趣意書と補修者森鷗外・萩野由之
一 落合読本研究の現状と課題 二 『中等国語読本編纂趣意書』 三 『訂正中等国語読本編纂趣意書』 四 『中等国語読本』の補修者たち 五 古典教育のゆらぎはまだ確認できず
コラム4 実用的な文章・説得的な文章としての平家物語
第二章 稲垣千穎松岡太愿編輯『本朝文範』上巻緒言
一 本史料の価値 二 凡例 三 『本朝文範』上巻緒言(一丁表〜十七丁表)
第三章 今泉定介「中等教育に於ける国文科の程度」(『教育時論』三三四号明治二七年七月)
一 今泉定介について 二 「中等教育に於ける国文科の程度」の歴史的位置付け 三 本史料の概要 四 史料今泉定介「中等教育に於ける国文科の程度」(『教育時論』第三三四号明治二七年七月二五日十四-十六頁)
第四章 物集高見『新撰国文中学読本』(明治三〇年三月十五日発行金港堂出版)
一 物集高見について 二 『新撰国文中学読本』の特徴と発行当時の時代状況 三 凡例 四 史料『新撰国文中学読本』「例言」「緒言」「目次(全十冊)」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
375.8 375.8
国語科 文学教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。