検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

光合成細菌 

著者名 嶋田 敬三/編集
著者名ヨミ シマダ ケイゾウ
出版者 裳華房
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4658/44/1102584674一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100846406
書誌種別 図書
書名 光合成細菌 
書名ヨミ コウゴウセイ サイキン
酸素を出さない光合成
言語区分 日本語
著者名 嶋田 敬三/編集   高市 真一/編集
著者名ヨミ シマダ ケイゾウ タカイチ シンイチ
出版地 東京
出版者 裳華房
出版年月 2020.10
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-7853-5870-9
ISBN 4-7853-5870-9
数量 16,302p
大きさ 21cm
分類記号 465.8
件名 細菌   光合成
注記 文献:章末,p283〜284
内容紹介 基礎研究の材料のみならず、応用という観点からも将来性に富む生物群「光合成細菌」。その種類と系統分類から利用法まで、近年の進展を含めた光合成細菌に関する幅広い知識を紹介・解説する。
目次タイトル 第1章 光合成と光合成細菌
1-1 「光合成」とは? 1-2 呼吸と光合成 1-3 酸素を使わない「呼吸」、酸素を出さない「光合成」 1-4 光合成細菌とは? 1-5 光合成反応中心と光捕集系 1-6 光合成研究の歴史と光合成細菌 1-7 生物材料としての価値・利点 第1章の参考文献
第2章 種類と系統分類
2-1 慣用名と系統分類の歴史 2-2 分類学的特性と同定・種提唱の基準 2-3 紅色細菌(プロテオバクテリア) 2-4 クロロフレクサス 2-5 緑色硫黄細菌 2-6 ヘリオバクテリア 2-7 クロラシドバクテリアとゲマティモナス 第2章の参考文献 コラム1 好気性光合成(AAnP)細菌の多様性
第3章 生態と培養法
3-1 生態序論 3-2 紅色硫黄細菌と緑色硫黄細菌 3-3 紅色非硫黄細菌 3-4 クロロフレクサス 3-5 ヘリオバクテリア 3-6 好気性光合成(AAnP)細菌 3-7 クロラシドバクテリアとゲマティモナス 3-8 培養法 3-9 分離と保存 3-10 群集構造解析法 第3章の参考文献 コラム2 ヘリオバクテリアの発見 コラム3 光合成細菌の運動性
第4章 反応中心と光合成電子伝達系
4-1 光合成電子伝達系の概要 4-2 紅色細菌の電子伝達系 4-3 クロロフレクサスの光合成電子伝達系 4-4 緑色硫黄細菌の電子伝達系 4-5 ヘリオバクテリアの光合成電子伝達系 4-6 その他の光合成細菌における電子伝達系 第4章の参考文献 コラム4 プロトン濃度勾配
第5章 物質代謝
5-1 炭素同化(炭酸固定)系 5-2 窒素代謝系 5-3 硫黄化合物の酸化 5-4 ゲノム情報から探る代謝系 第5章の参考文献 コラム5 光合成電子伝達系の酸化還元バランス調節
第6章 光合成色素および脂質、キノン
6-1 バクテリオクロロフィル 6-2 カロテノイド 6-3 脂質とキノン 第6章の参考文献 コラム6 紅色細菌におけるカロテノイドと生合成経路の多様性 コラム7 膜電位とカロテノイドシフト
第7章 光捕集系
7-1 膜構造と光捕集系 7-2 紅色細菌の光捕集系 7-3 緑色硫黄細菌、クロロフレクサスの光捕集系 7-4 色素間の励起エネルギー転移 7-5 構造解析 第7章の参考文献 コラム8 光合成細菌の内膜構造と“クロマトフォア” コラム9 光捕集色素複合体タンパク質とカロテノイドの結合
第8章 光合成遺伝子と発現調節
8-1 光合成遺伝子クラスター 8-2 光合成遺伝子の発現制御 第8章の参考文献
第9章 光合成の誕生と進化
9-1 はじめに 9-2 現存する光合成生物の比較整理と進化の疑問点 9-3 光合成誕生の場 9-4 色素合成能の獲得 9-5 色素の中心金属 9-6 反応中心の獲得と進化 9-7 光合成の電子源の変遷 9-8 光合成遺伝子クラスターとその水平伝播による進化 第9章の参考文献
第10章 光合成細菌の利用
10-1 水素生産 10-2 生分解性プラスチック 10-3 菌体外核酸の生産 10-4 環境浄化における利用 第10章の参考文献
付録A:光合成細菌の分類名
表A-1 紅色非硫黄光合成細菌および好気性光合成(AAnP)細菌の分類群 表A-2 紅色硫黄細菌の分類群 表A-3 クロロフレクサス、緑色硫黄細菌、およびその他の光合成細菌の分類群
付録B:光合成細菌の菌株の入手と利用
付録C:参考書籍、雑誌の総説集



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
地域社会 協働(行政) 国立市-政治・行政 世代間交流
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。