検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食品公害と被害者救済 

著者名 宇田 和子/著
著者名ヨミ ウダ カズコ
出版者 東信堂
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49315/66/1102399710一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100258325
書誌種別 図書
書名 食品公害と被害者救済 
書名ヨミ ショクヒン コウガイ ト ヒガイシャ キュウサイ
カネミ油症事件の被害と政策過程
言語区分 日本語
著者名 宇田 和子/著
著者名ヨミ ウダ カズコ
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2015.2
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-7989-1287-5
ISBN 4-7989-1287-5
数量 11,408p
大きさ 22cm
分類記号 493.153
件名 カネミ油症事件
注記 文献:p281〜294 カネミ油症事件年表:p306〜398
内容紹介 現在も多くの被害者が苦しむ「カネミ油症問題」の経緯を詳細に検討し、不条理な結果をもたらした原因を鋭く追及するとともに、「食品公害」を独自の問題として認識することの必要性を指摘し、被害の救済策を提言する。
目次タイトル 序論
1 問題の所在 2 本書の構成 3 調査の概要
第Ⅰ部 本研究の視点と事例の基礎的知識
第1章 食品公害問題の分析視点
1 食品公害研究の意義と欠落 2 従来の政策過程の分析視点 3 従来の被害経験の分析視点 4 食品公害問題の研究課題としての位置づけ
第2章 食品公害という問題認識の必要性
1 「食品公害」の用語史 2 食品公害をめぐる二つの立場 3 油症問題に対する政策的認識 4 油症被害への政策的対処 5 「食品公害」の社会問題としての位置づけ
第3章 油症をめぐる医学的・化学的知見の整理
1 病因物質と混入経路 2 油症の認定 3 診断基準外の油症被害 4 治療法研究の到達点 5 小括
第Ⅱ部 油症問題の歴史
第4章 なぜ油症が起きたのか
1 ダーク油事件から油症の被害発覚まで 2 予兆の軽視、看過、無視 3 広義の前提条件 4 油症事件が起こるべく整えられた諸条件 5 小括
第5章 なぜ被害者は訴訟を取り下げたか
1 政府、自治体、企業の動き 2 被害者の動き 3 訴訟の経過 4 政策過程と被害
第6章 なぜ被害者は沈黙したか
1 問題の位置づけと分析概念 2 仮払金返還問題の発生から特例法成立まで 3 仮払金返還問題をめぐる「状況の定義」 4 仮払金返還問題の決着過程の示唆
第Ⅲ部 被害と政策過程に関する考察
第7章 救われる被害、救われない被害
1 森永ヒ素ミルク中毒の補償制度 2 現在の補償制度ができるまで 3 油症事件との共通点と差異 4 食品公害被害に対する現行制度および政策の限界 5 小括
第8章 2007年時点から見た油症の被害
1 油症被害の社会的特徴 2 油症の「病いの経験」 3 タブー化と告白 4 自分史の再構築 5 分かち合いの困難さ 6 小括
第9章 油症「認定制度」の特異性と欠陥
1 承認の形式への着目 2 油症被害の「認定」と「補償」の現状 3 「認定制度」と「補償制度」を支える構造的要因 4 被害に対する<法的承認>の必要性
第10章 食品公害の被害軽減政策の提言
1 被害を深刻化させた要因 2 看過の政策過程における「合理性」 3 食品公害被害を軽減するための政策提言
結論
謝辞
付属資料
1 本書と既発表論文の対応 2 調査一覧 3 カネミ油症事件年表(1881-2010)



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
医師 肖像画-画集
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。