検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すべての学びは「聞くこと」から 

著者名 神田 恵美子/著
著者名ヨミ カンダ エミコ
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架37584/9/0106818180一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101020507
書誌種別 図書
書名 すべての学びは「聞くこと」から 
書名ヨミ スベテ ノ マナビ ワ キク コト カラ
社会生活に必要な音声言語能力指導
叢書名 早稲田大学エウプラクシス叢書
叢書番号 035
言語区分 日本語
著者名 神田 恵美子/著
著者名ヨミ カンダ エミコ
出版地 東京
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 2022.10
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-657-22804-8
ISBN 4-657-22804-8
数量 6,308p
大きさ 22cm
分類記号 375.84
件名 国語教育   コミュニケーション
注記 文献:p279〜283
内容紹介 教育現場で実践につながりにくい音声言語教育。発達段階ごとに「聞くこと」の能力を育成する授業と評価方法を開発した著者が、聞く能力を高める授業実践を紹介し、国語以外での聞くことの学習や、今後の課題を考察する。
著者紹介 早稲田大学大学院教育学研究科後期博士課程単位取得退学。立教大学大学教育開発・支援センター助教。博士(教育学)早稲田大学。著書に「こうちゃんのたんけんぼう」など。
目次タイトル 序章 研究の目的と構成
第1節 研究の目的と意義 第2節 研究の方法と構成
第1部 「聞くこと」の学習の現状と問題点
第1章 「聞くこと」をどのように捉えてきたのか
第1節 「聞くこと」の捉え方の実態 第2節 「聞くこと」を独立的に捉える意義とそれを裏付ける主張
第2章 「聞くこと」の学習が顧みられない現状
第1節 音声言語教育における「聞くこと」の扱い-1995年と2013年のアンケート調査結果を比較して- 第2節 「聞くこと」の学習が顧みられていない実態の検証 第1部小括
第2部 「聞くこと」の能力を測るテストの作成
第3章 「聞くこと」の能力を問うテストと評価法の検討
第1節 実施されている「聞くこと」のテストの分析 第2節 先行研究の国語リスニング評価テスト実施
第4章 「聞くこと」の能力の分類と分類表の作成
第1節 「推測・確認・修正」しながら「聞くこと」 第2節 「聞くこと」の能力分類表の作成
第5章 「聞くこと」の能力を問う国語リスニング評価テストの作成
第1節 高等学校国語リスニング評価テスト問題作成 第2節 国語リスニング評価テストの結果の分析と個人票 第3節 国語リスニング評価テストの考察 第2部小括
第3部 「聞くこと」の能力を高めるための授業実践
第6章 国語科における「聞くこと」の3年間の学習計画
第1節 「聞くこと」に関する生徒の意識 第2節 3年間の「聞くこと」の指導計画表 第3節 「聞くこと」の系統的指導における学習の手引きの必要性
第7章 国語科における「聞くこと」の授業実践
第1節 能動的に「聞くこと」の能力を高める授業実践 第2節 「聞くこと」の能力を向上させることで思考力を育成する授業実践 第3節 「聞くこと」により想像力を膨らませ理解に繫げる授業実践 第4節 授業実践の考察と今後の課題
第8章 国語の授業以外での「聞くこと」の学習
第1節 他教科や講演会等における「聞くこと」の学習 第2節 「総合的な学習の時間」においての「聞くこと」の学習 第3節 国語の授業以外での「聞くこと」の考察 第3部小括
終章 「聞くこと」に関する研究の総括と今後の課題
第1節 本研究を振り返って 第2節 本研究の三つの成果 第3節 「聞くこと」の研究の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
375.84 375.84
国語教育 コミュニケーション
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。