検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石膏デッサンの100年 

著者名 荒木 慎也/著
著者名ヨミ アラキ シンヤ
出版者 アートダイバー
出版年月 2018.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫707/4/1102516048一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100591718
書誌種別 図書
書名 石膏デッサンの100年 
書名ヨミ セッコウ デッサン ノ ヒャクネン
石膏像から学ぶ美術教育史
版表示 改訂版
言語区分 日本語
著者名 荒木 慎也/著
著者名ヨミ アラキ シンヤ
出版地 東京
出版者 アートダイバー
出版年月 2018.2
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-908122-08-8
ISBN 4-908122-08-8
数量 255p
大きさ 21cm
分類記号 707
件名 美術教育-歴史   デッサン   塑造   石膏
注記 初版:三重大学出版会 2016年刊
注記 文献:p234〜242
内容紹介 日本の美術教育にとって石膏像とは何だったのか。19世紀末から20世紀末までの間に、日本の西洋画教育で石膏像が果たしてきた役割を、教材としての石膏像と、制度としての石膏デッサンの両側面から論じる。
目次タイトル
問題の所在 西洋画教育の中の石膏像 これまでの研究 本書の射程
1章 パジャント胸像とは何者なのか
2体のベレニケ胸像 「バシャント」から「パジャント」へ
2章 美の規範としての石膏像
古代美の規範としての石膏像 帝国主義と石膏像陳列場 美術アカデミズム モダニズムとデッサン
3章 工部美術学校と東京美術学校の石膏像収集
明治初期の石膏像導入 工部美術学校の石膏像 東京美術学校の『旧台帳』 海外から輸入した石膏像 石膏製作業者の登場 使われた石膏像・使われなかった石膏像 ボストン美術館の寄贈品 コレクションの不連続性
4章 芸術の本質としてのデッサン
工部美術学校の擦筆画教育 黒田清輝の石膏デッサン論 東洋の線と芸術の本質 石膏デッサンのモダニズム 石膏デッサンの規格化 教育の根幹としての石膏デッサン
5章 反・石膏デッサン言説
批判言説の源流 美術アカデミズム・リバイバル 教官と学生の対立 野見山暁治の入試改革 宮下実の石膏デッサン論
6章 美術予備校の石膏デッサン
美術予備校の登場 デッサンの神様・安井曾太郎 石膏デッサンの「デッサン」 白い石膏デッサン ポスト石膏デッサン時代 現代美術の中の石膏デッサン 21世紀の石膏デッサン教育
結び



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
081.6 081.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。