蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
取調べ可視化論の現在
|
著者名 |
小坂井 久/著
|
著者名ヨミ |
コサカイ ヒサシ |
出版者 |
現代人文社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 32763/12/ | 0106158740 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002010139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
取調べ可視化論の現在 |
書名ヨミ |
トリシラベ カシカロン ノ ゲンザイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小坂井 久/著
|
著者名ヨミ |
コサカイ ヒサシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
現代人文社
大学図書(発売)
|
出版年月 |
2009.9 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-87798-421-2 |
ISBN |
4-87798-421-2 |
数量 |
345p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.63
|
件名 |
犯罪捜査
刑事裁判
|
内容紹介 |
録音・録画による取調べの可視化を求め続ける弁護士が、「どうして可視化が必要なのか」「可視化に向けた情勢はどうなっているか」「現状で出来る弁護実践にはどんなものがあるか」など、可視化の現状や課題を論考する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 原理論・必要性論 |
|
|
|
|
2 |
「取調べ可視化」論の現在 |
|
|
|
|
3 |
取調べ「不可視化」論の現在 |
|
|
|
|
4 |
取調べ可視化論の現在・2008 |
|
|
|
|
5 |
第Ⅱ部 情勢論・制度論 |
|
|
|
|
6 |
捜査の可視化 |
|
|
|
|
7 |
取調べ可視化実現に向けての動きと基本的考え方 |
|
|
|
|
8 |
現実的な立法課題となった「取調べの可視化」(抄) |
|
|
|
|
9 |
刑事司法改革と可視化 |
|
|
|
|
10 |
裁判員制度に取調べの可視化は不可欠 |
|
|
|
|
11 |
取調べ可視化論の新展開 |
|
|
|
|
12 |
取調べ可視化(録画・録音)制度導入の必要性と構想について |
|
|
|
|
13 |
最高検「取調べの録音・録画の試行についての検証結果」批判 |
|
|
|
|
14 |
第Ⅲ部 実務論・弁護実践論 |
|
|
|
|
15 |
弁護士からみた任意性の基準・その立証について |
|
|
|
|
16 |
平成刑訴と可視化に関わる弁護実践 |
|
|
|
|
17 |
取調べ可視化問題の現状と課題 |
|
|
|
|
18 |
取調べの一部録画DVDに対峙する弁護活動 |
|
|
|
|
19 |
一部録画DVD作成者(=取調官)に対する尋問:その試論 |
|
|
|
|
20 |
取調べの適正化をめぐる課題 |
|
|
|
|
21 |
今、可視化弁護実践とは何か |
|
|
|
|
22 |
結びに代えて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
069.61361 069.61361
前のページへ