蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
写真と文学
|
著者名 |
塚本 昌則/編
|
著者名ヨミ |
ツカモト マサノリ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 7404/42/ | 2102602489 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100112117 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真と文学 |
書名ヨミ |
シャシン ト ブンガク |
|
何がイメージの価値を決めるのか |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
塚本 昌則/編
|
著者名ヨミ |
ツカモト マサノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.10 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-582-23125-0 |
ISBN |
4-582-23125-0 |
数量 |
377p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
740.4
|
件名 |
写真
フランス文学
|
注記 |
写真と文学をめぐるブック・ガイド:p342〜373 |
内容紹介 |
写真はいつ、どのようにしてその存在を認められ、文学テクストの奥底にまで浸透する力を得てきたのか。歴史的な変動の記述と、言葉と写真のあいだに働くダイナミズムの再検討によってその変化を考察する。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退/パリ第12大学文学部博士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。共著に「写真との対話」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
幽霊を知らぬ頃 |
森元 庸介/著 |
|
|
|
2 |
時のゆがみ |
塚本 昌則/著 |
|
|
|
3 |
プルーストと写真 |
坂本 浩也/著 |
|
|
|
4 |
エルヴェ・ギベールと写真 |
内藤 真奈/著 |
|
|
|
5 |
写真への抵抗 |
野崎 歓/著 |
|
|
|
6 |
写文字の話 |
港 千尋/著 |
|
|
|
7 |
退屈だからこそ感動的な写真と出会うために |
鈴木 雅雄/著 |
|
|
|
8 |
革命家たちの凡庸なスナップ写真 |
齊藤 哲也/著 |
|
|
|
9 |
ピエール・モリニエ |
星埜 守之/著 |
|
|
|
10 |
クロード・カーアンのセルフポートレイト |
永井 敦子/著 |
|
|
|
11 |
ダイヤモンド・ヘッドと水田 |
倉石 信乃/著 |
|
|
|
12 |
透明で不透明な像 |
桑田 光平/著 |
|
|
|
13 |
すでになくなっているそれを見送ること |
昼間 賢/著 |
|
|
|
14 |
アンリ・カルティエ=ブレッソン、アメリカ、一九四七年 |
佐々木 悠介/著 |
|
|
|
15 |
サルトルのイマージュ論 |
澤田 直/著 |
|
|
|
16 |
『喪の日記』から『明るい部屋』へ |
滝沢 明子/著 |
|
|
|
17 |
写真の何が変わったのか |
管 啓次郎/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日中全面戦争に至る中国の選択193…
鹿 錫俊/著
現代中国の腐敗と反腐敗 : 汚職の…
菱田 雅晴/編著
中ソ関係史下
沈 志華/編,熊…
中ソ関係史上
沈 志華/編,熊…
中国の地政学
マテュー・デュシ…
中国式現代化と世界強国への道
胡 鞍鋼/著,山…
独裁が生まれた日 : 習近平と虚構…
大熊 雄一郎/著
不死の亡命者 : 野性的な知の群像
劉 燕子/著
清朝皇帝とモンゴル僧 : 清朝前期…
新藤 篤史/著
中国の新聞管理制度 : 商業紙はい…
工藤 文/著
避けられる戦争 : 米中危機が招く…
ケビン・ラッド/…
現代中国の国家形成 : 中華民国か…
段 瑞聡/編著
近現代中国と読書の政治 : 読書規…
比護 遙/著
「海洋強国」中国と日・米・ASEA…
佐藤 考一/著
ロシアとは何か : モンゴル、中国…
宮脇 淳子/著
清末中国の法制近代化と日本人顧問 …
熊 達雲/著
現代中国人に日本はどう「イメージ」…
江 暉/著
近代中国の言論統制 : 中国国民党…
鈴木 隆弘/著
派閥の中国政治 : 毛沢東から習近…
李 昊/著
中国の情報侵略 : 世界化する監視…
ジョシュア・カー…
習近平政権の権力構造 : 1人が1…
桃井 裕理/著,…
中国・朝鮮人の関東大震災 : 共助…
武藤 秀太郎/著
外交と歴史から見る中国
中西 輝政/編,…
中国の政治戦 : 「戦わずして勝と…
ケリー・K.ガー…
周縁の三国志 : 非漢族にとっての…
関尾 史郎/著
中国のメディア統制 : 地域間の「…
于 海春/著
習近平政権研究
日本国際問題研究…
「友好」のエレジー : 中国人がみ…
王 柯/編,賀 …
知日家が語る「日本」
胡 一平/総編集…
胡適 政治・学問論集
胡 適/[著],…
習近平の中国
川島 真/編,小…
習近平「一強」体制の行方
遊川 和郎/編著…
駐米大使胡適の「真珠湾への道」 :…
佐藤 公彦/著
中国パンダ外交史
家永 真幸/著
中国政治経済史論 : 江沢民時代(…
胡 鞍鋼/著,日…
日中百年戦争
城山 英巳/著
東アジア国境紛争の歴史と論理
石井 明/編,朱…
不確実性の世界と現代中国
李 春利/編著
紅い帝国の論理 : 新全体主義に隠…
張 博樹/著,中…
中日文学交流史下
王 暁平/著,國…
前へ
次へ
前のページへ