検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文文化の繁栄と衰退 

著者名 阿部 芳郎/編
著者名ヨミ アベ ヨシロウ
出版者 雄山閣
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21025/219/2102908602一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100743240
書誌種別 図書
書名 縄文文化の繁栄と衰退 
書名ヨミ ジョウモン ブンカ ノ ハンエイ ト スイタイ
叢書名 先史文化研究の新展開
叢書番号 1
言語区分 日本語
著者名 阿部 芳郎/編
著者名ヨミ アベ ヨシロウ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2019.9
本体価格 ¥6400
ISBN 978-4-639-02682-2
ISBN 4-639-02682-2
数量 276p
大きさ 22cm
分類記号 210.25
件名 縄文式文化   遺跡・遺物-日本
内容紹介 人類主体の資源化のメカニズムが資源利用史という視点から見えてくる。縄文時代の停滞や衰退としてこれまで評価されてきた縄文時代後期から晩期の地域社会の実態を、資源利用史という概念を用いて解明する。
著者紹介 1959年生まれ。明治大学文学研究科史学博士課程中途退学。同大学文学部教授。同大学資源利用史研究クラスター代表。博士(史学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 縄文後・晩期をどう考えるか 阿部 芳郎/著
2 貝塚形成と狩猟活動 樋泉 岳二/著
3 植物資源利用から見た関東地方の縄文時代後・晩期の生業 佐々木 由香/著 能城 修一/著
4 水場遺構 吉岡 卓真/著
5 後・晩期における長期継続型地域社会の構造 阿部 芳郎/著
6 関東平野における縄文時代中期・後期の食生活と社会の変化 米田 穣/著
7 同位体分析からみた集団の構成と移動 日下 宗一郎/著
8 東北地方の集落と遺跡群 八木 勝枝/著
9 関東地方の集落と遺跡群 宮内 慶介/著
10 中部地方の集落と遺跡群 中沢 道彦/著
11 東海地方の集落と遺跡群 川添 和暁/著
12 四国地方の集落と遺跡群 中村 豊/著
13 山陰地方の縄文時代遺跡群と集落像 濱田 竜彦/著
14 九州地方の集落と遺跡群 宮地 聡一郎/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
366.28 366.28
失業対策事業-歴史 失業保険 労働問題-ドイツ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。