検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「日本型」育英事業の思想 

著者名 布施 賢治/著
著者名ヨミ フセ ケンジ
出版者 日本経済評論社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3734/34/0106822342一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101028355
書誌種別 図書
書名 「日本型」育英事業の思想 
書名ヨミ ニホンガタ イクエイ ジギョウ ノ シソウ
尚武と錬成の近代
言語区分 日本語
著者名 布施 賢治/著
著者名ヨミ フセ ケンジ
出版地 東京
出版者 日本経済評論社
出版年月 2022.10
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-8188-2614-4
ISBN 4-8188-2614-4
数量 9,316p
大きさ 22cm
分類記号 373.4
件名 育英事業-歴史
内容紹介 明治政府樹立から昭和期の軍国主義にいたる過程で、近代教育にしのびこんでゆく「武士の育英事業」。現代の奨学金制度へとつながる問題を、山形県内の団体を事例に、近世から連続する地方と国家の育英事業史に探る。
著者紹介 群馬県生まれ。山形県立米沢女子短期大学日本史学科教授。博士(史学)。著書に「下級武士と幕末明治」など。
目次タイトル 序章 「育英」事業としての近代日本の人材養成
第一章 育英事業の前提としての武術修行と士族授産活動
第一節 武士の武術修行による上京遊学の経験 第二節 士族による育英団体の設立 第三節 旧藩系団体の事業経営
第二章 同郷会の設立
第一節 東京に上京遊学した士族青年 第二節 同郷会の育英事業と養成すべき人材
第三章 日清・日露戦争期の将校養成と武官養成会の設立
第一節 育英事業調査にみる全国の将校育英団体 第二節 日清・日露戦争期の将校養成 第三節 仙台陸軍地方幼年学校の設立と将校養成事業の隆盛 第四節 育英団体の相互協力による将校養成策 第五節 「武士の育英団体」の事業の確立
第四章 明治後期における高等教育と育英事業の隆盛
第一節 文部省調査と地方行政による助成 第二節 政策的な育英団体の設立推進
第五章 大正デモクラシー期における初等・中等教育支援要請の高まり
第一節 文部省調査における育英事業認識の転換 第二節 「武士の育英事業」に対する批判 第三節 全国育英事業大会の開催
第六章 アジア・太平洋戦争下における育英団体の合同と戦争協力
第一節 満洲事変の勃発という「好機」 第二節 地域内の旧藩・同郷会・武官養成会の一体化 第三節 軍学校進学推進と軍需産業の育成
第七章 大日本育英会の設立と地方・民間育英団体
第一節 国家の教学刷新政策と国家的育英事業の開始 第二節 国家的育英事業設立をめぐる議論 第三節 地方・民間育英団体の統合への反発
第八章 郷土教学の建設
第一節 国家の教学刷新政策と郷土教学 第二節 米沢有為会の教育学者らの興譲学建設に対する姿勢 第三節 文部省と雑誌『日本教育』による教学刷新政策の推進 第四節 「武士の育英団体」の「小文部省化」と興譲学建設の頓挫
終章 近代日本の育英事業とは何であったのか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
373.4 373.4
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。