タイトルコード |
1000100371836 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
霊媒のいる街 |
書名ヨミ |
レイバイ ノ イル マチ |
|
北タイ、チェンマイの宗教復興 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福浦 一男/著
|
著者名ヨミ |
フクウラ カズオ |
出版地 |
横浜 |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-86110-489-3 |
ISBN |
4-86110-489-3 |
数量 |
285p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
387
|
件名 |
民間信仰
アニミズム
チエンマイ
|
注記 |
文献:p277〜285 |
内容紹介 |
近代化の進む北タイ、チェンマイで、霊媒たちは毎日のように集まり儀礼を行うことによって、社会にいかに働きかけているのか。15年をかけた詳細なフィールドワークにより、現代社会における宗教復興の諸相を明らかにする。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。専攻は比較社会学、文化人類学。 |
目次タイトル |
序章 タイの宗教と社会変動 |
|
1 現代世界における民衆の宗教文化の実践 2 現代タイ社会と宗教 3 チェンマイの霊媒術と社会変動 |
|
第1章 チェンマイ、精霊信仰、霊媒術 |
|
1 北タイ小史 2 チェンマイの都市空間と守護霊祭祀 3 北タイの精霊信仰と霊媒術の変遷 結論-チェンマイにおける精霊信仰と霊媒術の歴史的重要性 |
|
第2章 霊媒術のセアンス-民間宗教の適応力 |
|
1 霊媒術のセアンス 2 霊媒術のセアンス-霊媒A氏の場合 3 霊媒術のセアンス-霊媒B氏の場合 4 A氏とB氏のセアンスの相異なる意義 5 A氏とB氏のセアンスに共通する意義 結論-霊媒のセアンスの本有的な適応力 |
|
第3章 霊媒集団とその儀礼(1) |
|
1 伝統的都市国家ムアンの基柱・守護霊・霊媒集団 2 ムアンとの接合-基柱の守護霊に関する儀礼 結論-霊媒集団の本有的な完遂力 |
|
第4章 霊媒集団とその儀礼(2) |
|
1 伝統的な共同体と霊媒集団 2 霊媒集団儀礼「ヨック・クー」 結論-本有的な適応力や完遂力が創り出す、霊媒術の多元性と霊媒コミュニティの日常性 |
|
第5章 母系祖霊崇拝儀礼「ピー・メン」と霊媒集団儀礼 |
|
1 母系祖霊崇拝儀礼「ピー・メン」とその社会文化的コンテクスト 2 霊媒集団儀礼とその社会文化的コンテクスト 結論-伝統志向のアイデンティティと近代志向のアイデンティティ |
|
第6章 「三人の王」崇拝儀礼 |
|
1 「三人の王」崇拝儀礼 2 「三人の王」崇拝儀礼のキーパーソン:二〇〇五年 3 二〇〇四年四月の「三人の王」崇拝儀礼 4 「三人の王」崇拝儀礼の経緯-主催者たちと、儀礼に対する彼らの見解 5 「ラーンナー精霊協会」の設立とチェンマイの霊媒たちの見解 結論-チェンマイの霊媒術の本有的な創造力 |
|
終章 宗教実践の創造性とエイジェンシー |
|
1 北タイ、チェンマイの霊媒集団とその宗教実践 2 近代化と宗教復興を巡る議論 3 霊媒たちが創造性を発揮できる理由 4 霊媒術の創造性を構成する三種類の力 5 精霊信仰の重層性と霊媒術のエイジェンシー |