検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高梨家近世文書 醬油醸造家と地域社会 2

著者名 高梨本家上花輪歴史館/監修
著者名ヨミ タカナシ ホンケ カミハナワ レキシカン
出版者 塙書房
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館郷土開架C232/H06- 52/20201162420郷土在庫 不可
2 中央図書館郷土書庫C232/H06- 52/20201162439郷土在庫 不可
3 西部図書館一般開架C232/H06- 45/21102678636郷土在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101034086
書誌種別 図書
書名 高梨家近世文書 醬油醸造家と地域社会 2
巻次(漢字) 2
書名ヨミ タカナシ ケ キンセイ モンジョ ショウユ ジョウゾウカ ト チイキ シャカイ
各巻書名 上花輪村
言語区分 日本語
著者名 高梨本家上花輪歴史館/監修   白川部 達夫/編
著者名ヨミ タカナシ ホンケ カミハナワ レキシカン シラカワベ タツオ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2022.11
本体価格 ¥17000
ISBN 978-4-8273-1332-1
ISBN 4-8273-1332-1
数量 14,503,3p
大きさ 22cm
分類記号 213.5
件名 野田市-歴史-史料   高梨兵左衛門(世系)
内容紹介 下総国葛飾郡上花輪村の名主で醬油醸造家であった高梨家の古文書を編集・翻刻。上花輪村関係文書の内、近世を中心に、貢租負担・凶災救恤・水利普請・寺社・一件に関するものを収録。解説も掲載。上花輪村の年貢変遷表付き。
目次タイトル 一 貢租負担
1 享保二十年十二月 御割附写帳(元禄十五年〜享保三年) 2 享保二十年十二月 御割附写帳(享保四年〜享保十九年) 3 享保二十年五月 享保十九寅御年貢皆済目録 4 享保二十年十月 年貢割付状 5 享保二十一年五月 享保二十卯御年貢皆済目録 6 寛保元年九月 大雨水痛につき下米石代納願 7 延享四年正月 御高免訴訟白紙連判状返却につき願書 8 延享四年二月 白紙連判並添書覚 9 明和二年三月 粕壁宿加助人馬着到帳 10 明和二年五月 日光御法会につき粕壁宿加助人馬割帳 11 明和二年五月 柏壁宿助人馬につき諸入用割帳 12 明和二年五月 粕壁宿加助人馬賃銭割渡帳 13 明和四年十一月 亥年金ケ作水夫並村入用割帳 14 明和六年正月 金ケ作陣屋定夫給並乗馬代受取覚 15 安永五年三月 未御年貢皆済目録 16 安永六年三月 申御年貢皆済目録 17 文化三年正月 水戸様御通棺御用人馬触当て一件につき一札 18 文化五年七月 公儀囲米出金御下げ請書覚 19 文化六年十二月 買上米出金仰渡しにつき減金囲米願 20 文化七年 米価引上出金につき請取手形 21 文政八年九月 雨天不順につき年貢御憐愍願 22 文政十二年三月 新規御定免願 23 文政十二年十二月 当巳定取御年貢並御入用小前割合帳 24 天保二年八月 起返反別御憐愍の取箇歎願書 25 天保三年二月 起返地田畑成永取願書 26 天保四年六月 我孫子宿助郷差村につき議定証文 27 天保四年六月 加助御免除御歎訴願書写 28 天保五年七月 栗橋宿助郷差村につき村柄取調書上帳 29 天保五年八月 日光道中中田・栗橋助郷御免除願書 30 天保十年四月 助郷雇い勤め惣代頼議定書写 31 (天保十三年)寅十二月 御買上籾買入方につき伺書 32 (天保十四年)卯十二月 御買上籾残金受取書 33 安政六年二月 草銭置据願 34 文久二年二月 御買上米仰付につき申上書 35 文久二年十月 文政三辰年より納米取調帳 36 元治二年正月 越谷御伝馬加助郷三倍五割増賃銭下り帳 37 元治二年正月 日光警衛並追討御用加助郷金請取申一札 38 慶応二年十月 江戸川出水につき破免願 39 慶応四年三月 醬油造冥加永仰付につき免除願
二 凶災救恤
40 宝暦八年四月 籾種夫食両組割訳ケ帳 41 宝暦八年四月 籾種御拝借小前割渡帳 42 宝歴十年六月 夫食種貸拝借棄捐仰付られ候小前御請書帳 43 享和二年十二月 水難百姓夫食代調達金受取覚 44 (嘉永二年)酉八月 村方並最寄村難渋者へ助成御尋につき書状 45 嘉永二年十二月 大風雨出水につき勧農差出金拝借願 46 安政三年八月 民家潰家小前取調書上帳 47 安政三年九月 風災難渋借用金名前帳 48 (安政三年)辰十月 風災につき施差出候名前取調帳 49 安政五年十二月 水損難渋につき借用金名前帳 50 安政六年四月 難渋の百姓名前取調帳 51 安政七年三月 違作高直につき難渋百姓へ御助成書上帳 52 万延二年三月 隣五箇村へ施米控帳 53 (文久元年)酉八月 貧民救助並貯数御尋ねにつき書付 54 慶応二年五月 難渋の百姓地借店借人取調帳 55 慶応二年十二月 違作難渋につき御助成名前書上帳 56 慶応三年正月 夫食手当につき貯穀拝借願 57 慶応三年七月 難渋人え御助成書上帳 58 慶応四年七月 難渋の百姓御助成につき名前書上帳
三 水利普請
59 享保十九年十月 利根川等御普請国役金受取覚 60 享保十九年十月 江戸川通御普請百姓役永請取覚 61 享保二十年七月 浅間下御普請賃銭内請取帳 62 元文四年六月 今上村三尺道入樋一件評定所裁許請書 63 寛保三年四月 悪水落入樋伏替願 64 寛政四年五月 十一カ村組合悪水堀掘下入用御拝借願につき入置申一札 65 寛政四年五月 十一カ村組合悪水堀掘下御普請人足割につき入置申一札 66 寛政七年八月 新規悪水堀一件につき済口証文 67 寛政八年八月 浅間下悪水圦樋仕来書上帳 68 文化八年二月 平方村横手堤御普請一件につき村方議定証文 69 文政十年正月 江戸川通浅間下川除堤並圦樋御普請仕来書上帳 70 文政十二年七月 御普請役家来酒代一件御尋ねにつき返答一札 71 文政十二年八月 江戸川通庄内・小金領水防の儀につき相頼申一札 72 文政十二年九月 江戸川満水切所砂押につき見分願 73 天保二年十二月 悪水路新規堀継一件永続足し金請取一札 74 天保二年十二月 今上落悪水堀掘下げ一件吟味下げにつき請書 75 天保三年正月 今上村新堀継自普請永続積金預り一札 76 天保四年正月 今上落新規ほり継浚永続積金利足割合帳 77 天保七年七月 今上村水防丁場村々割合につき差上申一札 78 嘉永二年六月 悪水落しにつき新規小樋並堀割願書 79 年月日不詳 享保年中江戸川通御普請組合帳 80 年月日不詳 江戸川通御場割間数控帳 81 年月日不詳 上花輪村御普請所書上覚
四 寺社
82 宝永四年正月 香取大明神官途状 83 宝暦四年十二月 観音堂建立勧化入用覚帳 84 宝暦十年十一月 観音堂鳥居建立諸入用帳 85 安永二年八月 観音堂廟所由緒書 86 安永四年二月 観音堂修復入用帳 87 安永十年四月 観音堂修復料として地面寄進につき相定申一札 88 寛政九年正月 伊勢太太内宮河井図書様へ行入用帳 89 文化元年四月 太子堂本堂再建につき取替申一札 90 文化元年四月 太子堂再建につき辺田村西念寺取替申一札 91 文化四年十二月 太子堂寄付地面につき覚書 92 文化五年十二月 東福寺修堂金貸附控帳 93 文化十二年六月 香取大明神本殿普請帳 94 天保四年二月 東福寺什物帳 95 天保八年二月 東福寺寺柄書上 96 天保八年六月 香取神社上木代他金子受取一札 97 (弘化三年)午三月 観音堂覚書 98 嘉永元年九月 香取宮拝殿再建普請帳 99 安政五年五月 香取神門の内寄付につき一札 100 明治五年十月 教王院祐政還俗帰農願
五 一件
1 小金原御鹿狩道筋御船橋一件 101 嘉永元年四月 小金原御鹿狩御道筋御船橋手控 102 嘉永元年十一月 松戸・金町境御船橋手控 103 嘉永元年 金町・松戸御船橋仕様早見控 104 (嘉永元年) 御船橋日記覚 2 天狗党一件 105 元治元年五月 金二千両受取書 106 (元治元年)子五月 天狗党浪人金子強談につき訴書 107 元治元年六月 天狗党浪人金子強談御尋ねにつき始末書 108 元治元年七月 野州大平山并筑波山浮浪一条 109 元治元年八月 江南代天連強談金子受取書 110 (元治元年)子八月 浮浪人乱入につき訴書 111 (元治元年)子八月 浮浪乱入につき届書 112 (元治元年)子八月 浮浪人追払いにつき鉄砲拝借願 113 元治元年十二月 天狗党強談金一件御尋ねにつき返答書 114 元治元年 浮浪の者馴合い金策取調につき組合親類等歎願書 115 (元治元年) 浮浪の者馴合い金策取調につき筆子一同御慈悲歎願書 116 (慶応元年)丑三月 浮浪の者へ差出金取調書上帳 117 慶応元年五月 浮浪馴合い一件飯盛り女身代金立替につき一札 118 (慶応元年) 天狗党強談金上花輪村書上帳 119 (慶応元年) 天狗党強談金差出造醬油屋仲間割合書上帳 3 義倉一件 120 明治三年 義倉控一番 121 明治三年 義倉控二番



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
213.5 213.505
野田市-歴史-史料 高梨兵左衛門(世系)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。