蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫C | J750/セフ/6 | 0600671718 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101056665 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
伝統工芸の名人に会いに行く 6 |
巻次(漢字) |
6 |
書名ヨミ |
デントウ コウゲイ ノ メイジン ニ アイニ イク |
各巻書名 |
うるしの器 |
各巻副書名 |
浄法寺うるし◆岩手県二戸市 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
瀬戸山 玄/文と写真
|
著者名ヨミ |
セトヤマ フカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-265-08726-6 |
ISBN |
4-265-08726-6 |
数量 |
49p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
750.21
|
件名 |
工芸-日本
職人
|
各巻件名 |
漆器 |
学習件名 |
うるし 伝統工芸 漆器 職人 二戸市(岩手県) |
内容紹介 |
伝統工芸の職人を取材し、その「伝統」と「技」がわたしたちの身近なくらしの道具にどう生かされているかを紹介。6は、江戸時代から続くうるしの生産地、岩手県浄法寺でうるしを搔き、塗師として伝統をうけつぐ職人を訪ねる。 |
著者紹介 |
鹿児島県市来町生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。映像制作会社を経てフリー。ドキュメンタリスト・記録家として文筆、写真、映像を駆使した活動を行う。著書に「東京ゴミ袋」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
東アジア古代都市の空間構造とその変遷 |
黄 暁芬/著 |
|
|
|
2 |
漢長安城における都市排水施設の調査と研究 |
劉 振東/著 |
木下 保明/訳 |
|
|
3 |
手工業生産遺跡の発掘からみる漢長安城の経済空間 |
徐 龍国/著 |
中村 潤子/訳 |
|
|
4 |
漢魏帝都洛陽の空間構造 |
銭 国祥/著 |
向井 佑介/訳 |
|
|
5 |
鄴城考古の新発見からみた北朝後期都城の空間秩序 |
朱 岩石/著 |
沈 麗華/著 |
何 利群/著 |
向井 佑介/訳 |
6 |
南京六朝石頭城址遺跡の発掘調査と新見解 |
賀 雲翺/著 |
木下 保明/訳 |
|
|
7 |
発掘から甦った「交趾」都市の歴史空間 |
黄 暁芬/著 |
|
|
|
8 |
ベトナム交趾郡治・ルイロウ内城の変遷 |
会下 和宏/著 |
木下 保明/著 |
|
|
9 |
漢代合浦城・港の調査と研究 |
熊 昭明/著 |
槇林 啓介/訳 |
|
|
10 |
揚州古城の構造と変遷 |
汪 勃/著 |
|
|
|
11 |
楽浪土城の遺構再考 |
谷 豊信/著 |
|
|
|
12 |
東アジア都市史と紅河流域 |
妹尾 達彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ