蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アマゾニアにおける市民権の生態学的動態
|
著者名 |
後藤 健志/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ タケシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 61124/4/ | 1102603152 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100885907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アマゾニアにおける市民権の生態学的動態 |
書名ヨミ |
アマゾニア ニ オケル シミンケン ノ セイタイガクテキ ドウタイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
後藤 健志/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ タケシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-7503-5160-5 |
ISBN |
4-7503-5160-5 |
数量 |
316p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.2462
|
件名 |
開拓
土地制度-ブラジル
占有権
|
注記 |
文献:p292〜311 |
内容紹介 |
ブラジル固有の領域概念である「法定アマゾニア」と呼ばれる南米大陸中央部の森林地帯で進行する、富の不平等是正に向けた革新的取り組みを、調査・再考する。 |
著者紹介 |
1980年仙台市生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。博士(文学)。国立民族学博物館外来研究員。信州大学非常勤講師。 |
目次タイトル |
序章 アマゾニアにおける市民権 |
|
第1節 問題の所在:占有の視点から捉える市民権 第2節 考察対象:植民、農地改革、土地なし運動 第3節 理論的視座:占有と譲渡可能性 第4節 本書の構成 |
|
第1章 アマゾニアの自然と社会 |
|
第1節 研究地域の概要 第2節 アマゾニア民族学の知見 第3節 生態環境と産業実践の翻訳的連鎖 |
|
第2章 アマゾニア植民の法制史的過程 |
|
第1節 軍政期におけるアマゾニア植民 第2節 民政期における農地改革 第3節 所有地作製をめぐる制度と権利 |
|
第3章 キャンプにおける所有地作製 |
|
第1節 キャンプの形成 第2節 キャンプの発展 第3節 キャンプの消滅 |
|
第4章 非公式な入植地における所有地作製 |
|
第1節 カポエイラの内部へ 第2節 ポセイロの土地経営 第3節 空白地をめぐる衝突 第4節 所有地作製の技術 第5節 極相林とカポエイラ |
|
第5章 入植地における土地利用 |
|
第1節 非公式な諸関係 第2節 中間集団をめぐる関係性 第3節 入植者の流動性 第4節 大豆耕作者の参入 |
|
第6章 入植地の発展軌道 |
|
第1節 ノルタゥンの最奥部 第2節 様々な企図の収斂 第3節 より良い土地を求めて |
|
終章 市民権の生態学的動態 |
|
第1節 占有・不在経営・投機 第2節 指示の反復 第3節 切断を通じた拡張 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ