蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古事記の成立
|
著者名 |
居駒 永幸/著
|
著者名ヨミ |
イコマ ナガユキ |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91111/17/ | 2103052437 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101196943 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古事記の成立 |
書名ヨミ |
コジキ ノ セイリツ |
|
<歌と散文>の表現史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
居駒 永幸/著
|
著者名ヨミ |
イコマ ナガユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2024.10 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-86803-012-6 |
ISBN |
4-86803-012-6 |
数量 |
8,417,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.11
|
件名 |
記紀歌謡
古事記
|
内容紹介 |
「古事記」と「日本書紀」が、歌と散文による叙述法を選んだのは、歌そのものが宮廷の出来事を伝える歴史叙述だったからである。「古事記」成立と深く結びつく、8世紀初めの日本史書に出現した特異な現象を解明する。 |
著者紹介 |
山形県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。明治大学名誉教授。専門は古代日本文学・日本民俗学。「古代の歌と叙事文芸史」で志田延義賞受賞。 |
目次タイトル |
第一章 主題と研究方法 |
|
1 軽太子物語と歌の叙事 2 古代歌謡と『古事記』『日本書紀』の歌 3 『日本書紀』の歌とその研究史 |
|
第二章 『古事記』『日本書紀』の歌とその表現 |
|
1 『古事記』『日本書紀』の歌の発生 2 『古事記』『日本書紀』の歌のヴァリアント 3 日本古代の歌垣 4 蟹の歌とその系譜 5 古代の巨樹説話と歌 6 歌謡の人称の仕組み |
|
第三章 『古事記』『日本書紀』『風土記』の歌と散文叙述 |
|
1 『古事記』『日本書紀』の<歌と散文> 2 『古事記』の歌と宮廷史 3 蜻蛉野遊猟歌と雄略神話 4 『日本書紀』の歌と歴史叙述 5 養老の文芸 |
|
第四章 『古事記』<歌と散文>の表現空間 |
|
1 『古事記』の<歌と散文> 2 蟹の歌 3 仁徳記の「高光る日の御子」 4 読歌と「待懐」「共自死」 5 置目来らしも |
|
第五章 『古事記』<歌と散文>の文体と成立 |
|
1 『古事記』『日本書紀』の歌の生態と記載 2 『古事記』の文体 3 『古事記』の成立 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ