検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南光坊天海の研究 

著者名 宇高 良哲/著
著者名ヨミ ウダカ ヨシアキ
出版者 青史出版
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架18842/22/2102615235一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002347860
書誌種別 図書
書名 南光坊天海の研究 
書名ヨミ ナンコウボウ テンカイ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 宇高 良哲/著
著者名ヨミ ウダカ ヨシアキ
出版地 東京
出版者 青史出版
出版年月 2012.10
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-921145-47-7
ISBN 4-921145-47-7
数量 10,412,12p
大きさ 22cm
分類記号 188.42
個人件名 天海
内容紹介 家康・秀忠・家光の三代将軍の信任を得た天台宗の南光坊天海に関するこれまでの発表論文を整理してまとめたもの。「天海の出自と没年齢」「天海と日光」「近世天台宗教団における南光坊天海の役割」など全15編を集録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第一章 天海の出自と没年齢
3 一 天海の出自と前半生
4 二 天海の死と没年齢
5 第二章 南光坊天海と徳川家康
6 一 両者の結び付き
7 二 御前論議
8 三 天海の学識
9 第三章 天海と日光
10 一 天海日光山貫首となる
11 二 徳川家康の死と天海
12 まとめ
13 第四章 近世天台宗教団における南光坊天海の役割
14 はじめに
15 一 後継住職の斡旋
16 二 有力者への仲介・斡旋
17 三 他宗との争論・訴訟における天海の斡旋
18 四 新興寺院への斡旋
19 五 朱印状の斡旋
20 六 僧位・僧官の斡旋
21 まとめ
22 第五章 南光坊天海の天台宗寺院への朱印状斡旋
23 一 江戸幕府の天台宗寺院への朱印状発給状況
24 二 元和三・五年の事例
25 三 寛永十三年の事例
26 四 美濃天台四ケ寺への斡旋
27 第六章 南光坊天海の書籍蒐集について
28 はじめに
29 一 書籍蒐集の目的
30 二 天海の書籍蒐集
31 三 天海蔵の名称
32 まとめ
33 第七章 南光坊天海の加持祈禱と易占
34 一 天海の初期の加持祈禱
35 二 徳川家光と天海
36 三 世継ぎの祈禱
37 四 吉日調べの易占
38 五 その他の加持祈禱と易占
39 第八章 天台宗南光坊天海と真言宗知足院光誉
40 はじめに
41 一 肥前における争論の展開
42 二 京都における争論の展開
43 三 江戸における争論の展開
44 まとめ
45 第九章 南光坊天海と佐賀藩主鍋嶋勝茂
46 はじめに
47 一 佐賀藩における一宮争論の端緒
48 二 京都における争論の展開
49 三 江戸における争論の展開
50 四 国許における一宮の棟札争論
51 第十章 南光坊天海の大僧正補任年次考
52 はじめに
53 一 南光坊天海僧官補任年次関連年表について
54 二 公文書に見られる天海の僧官補任
55 三 僧正時代の発給古文書について
56 四 大僧正時代の発給古文書について
57 五 大僧正宣旨の日付について
58 まとめ
59 第十一章 「南僧正天海」署名の発給古文書について
60 はじめに
61 一 年代推定が可能な発給古文書
62 二 年代推定が不可能な発給古文書
63 まとめ
64 第十二章 南光坊天海の発給古文書について
65 はじめに
66 一 「山門三院執行探題大僧正天海」名の発給の古文書について
67 二 天海の自筆書状について
68 三 天海の自筆でない書状について
69 四 天海の自筆か判断を保留した書状
70 まとめ
71 第十三章 江戸時代の天台宗檀林寺院の変遷
72 はじめに
73 一 中世関東天台の談義所
74 二 江戸時代の関東天台宗檀林
75 まとめ
76 第十四章 関東天台の本末制度
77 はじめに
78 一 初期の本末関係
79 二 関東天台宗法度
80 三 本末帳の作成
81 四 東叡山の直末制度
82 まとめ
83 第十五章 天台宗触頭寛永寺執当譜年次考

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
369.263 369.263
高齢者福祉 介護福祉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。