蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 770/3/ | 0106406614 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100056635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
演劇学へのいざない |
書名ヨミ |
エンゲキガク エノ イザナイ |
|
研究の基礎 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
エリカ・フィッシャー=リヒテ/著
山下 純照/訳
石田 雄一/訳
高橋 慎也/訳
新沼 智之/訳
|
著者名ヨミ |
エリカ フィッシャー リヒテ ヤマシタ ヨシテル イシダ ユウイチ タカハシ シンヤ ニイヌマ トモユキ |
著者名原綴 |
Fischer‐Lichte Erika |
出版地 |
東京 |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2013.4 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-336-05639-9 |
ISBN |
4-336-05639-9 |
数量 |
340,18p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
770
|
件名 |
演劇
|
注記 |
原タイトル:Theaterwissenschaft |
注記 |
文献:p313〜326 |
内容紹介 |
グローバルな領域で演劇研究をおこない、国際演劇学会長も務めた著者の長年にわたる研究と教育の集大成。演劇学の対象と基礎概念、重要な研究領域および方法論的な進み方などを示す。 |
著者紹介 |
1943年ドイツ生まれ。ベルリン自由大学名誉教授。同大学「パフォーマンスにおける諸文化の編み合わせ」国際研究センター代表。著書に「パフォーマンスの美学」など。 |
目次タイトル |
プロローグ:全て演劇? |
|
第Ⅰ部 対象と基本概念 |
|
第一章 演劇概念 |
|
第二章 学科の歴史について |
|
第三章 上演概念に開する考察 |
|
三-一 肉体の共在 三-二 上演の束の間性 三-三 意味の生成 三-四 上演の出来事性、および観客によるその経験 |
|
第Ⅱ部 研究領域・理論・方法 |
|
第四章 上演分析 |
|
四-一 理論的予備考察 四-二 分析の実践 四-三補遺 上演と戯曲 |
|
第五章 演劇史研究 |
|
五-一 理論的前提 五-二 歴史研究の実践 |
|
第六章 理論形成 |
|
六-一 「理論」とは何か 六-二 理論の開発 |
|
第Ⅲ部 拡大と相互関係 |
|
第七章 上演における諸文化の編み合わせ |
|
七-一 「自己」の演劇と「他者」の演劇 七-二 編み合わせのプロセス 七-三 ローカル化とグローバル化 |
|
第八章 諸芸術の上演 |
|
八-一 演劇とその他の芸術 八-二 諸芸術を上演としてパフォーマンス化する 八-三 間メディア性とハイブリッド化 |
|
第九章 文化上演 |
|
九-一 演劇、および他ジャンルの文化上演 九-二 新しい作用美学、あるいは「応用演劇」? 九-三 文化上演 |
|
エピローグ:全て演劇? |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ