タイトルコード |
1000100173568 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政党内閣制の展開と崩壊一九二七〜三六年 |
書名ヨミ |
セイトウ ナイカクセイ ノ テンカイ ト ホウカイ センキュウヒャクニジュウナナ サンジュウロクネン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村井 良太/著
|
著者名ヨミ |
ムライ リョウタ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2014.5 |
本体価格 |
¥5200 |
ISBN |
978-4-641-14902-1 |
ISBN |
4-641-14902-1 |
数量 |
6,475,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.1
|
件名 |
日本-政治・行政-歴史
政党-日本
内閣-歴史
|
注記 |
文献:p443〜475 |
内容紹介 |
昭和初年にひとたび成立した政党内閣制は、なぜ崩壊したのか。1927年の田中義一内閣成立から、36年の二・二六事件までの政治過程を明らかにするとともに原因を分析・考察し、その現代的意義を考える。 |
著者紹介 |
1972年香川県生まれ。神戸大学大学院法学研究科博士課程修了。駒澤大学法学部教授、博士(政治学)。専攻は日本政治史。著書に「政党内閣制の成立一九一八〜二七年」がある。 |
目次タイトル |
序論 政党内閣制成立後の日本政治 |
|
第1章 田中政友会内閣と二大政党伯仲下の男子普選議会 |
|
一 初の男子普通総選挙と二大政党伯仲 二 張作霖爆殺事件と第五六議会 三 昭和天皇の行動と論理-政党中心政治時代の立憲君主 四 浜口内閣という選択 |
|
第2章 浜口民政党内閣と世界大恐慌下のロンドン海軍軍縮条約 |
|
一 浜口内閣の成立-政党中心政治の復原力 二 ロンドン海軍軍縮条約をめぐる政治過程-政党中心政治の統治能力 三 浜口首相の遭難と小康-宮中第二の創造時代 四 第二次若槻内閣という選択-政党内閣制の定着と反省 |
|
第3章 一九三二年憲政危機と政党内閣制の中断 |
|
一 世界大恐慌下での政党内閣論の分化と軍紀問題 二 危機の昻進と体制内での努力と模索-満州事変の勃発と犬養内閣という選択 三 危機の継続と政権交代による克服への取り組み-犬養内閣と内外危機 四 斎藤内閣という選択-五・一五事件と非常時における「常道」からの一時的逸脱 |
|
第4章 斎藤内閣と政友会 |
|
一 一九三二年危機の克服をめざして-非常時暫定内閣の初動と首相選定方式の再編 二 危機のさらなる昻進と多数党政友会のジレンマ-政権における暫定性の後退 三 非常時暫定内閣の新局面-満州事変終結後の民意をめぐる軍と政党の角逐 四 岡田内閣という選択-予想外の第二暫定内閣の誕生 |
|
第5章 一九三六年憲政危機と政党内閣制の崩壊 |
|
一 岡田内閣の成立と第二暫定内閣の隘路-海軍軍縮条約の廃棄 二 政友会の民党回帰と第二暫定内閣の袋小路 三 第一九回総選挙と二・二六事件-近衛文麿という選択と広田内閣という帰結 四 「憲政常道」の永い黄昏 |
|
結論 第一次世界大戦後の政治改革とその遺産 |