検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学力格差の拡大メカニズム 

著者名 数実 浩佑/著
著者名ヨミ カズミ コウスケ
出版者 勁草書房
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3713/61/0106841778一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101045229
書誌種別 図書
書名 学力格差の拡大メカニズム 
書名ヨミ ガクリョク カクサ ノ カクダイ メカニズム
格差是正に向けた教育実践のために
言語区分 日本語
著者名 数実 浩佑/著
著者名ヨミ カズミ コウスケ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2023.1
本体価格 ¥3600
ISBN 978-4-326-25168-1
ISBN 4-326-25168-1
数量 8,228p
大きさ 22cm
分類記号 371.3
件名 教育格差   学力
注記 文献:p203〜215
内容紹介 なぜ学力格差は維持・拡大するのか。教育に求められる平等とは何か。「マタイ効果」にもとづき、学力格差の拡大メカニズムを理論的かつ実証的に検討。学力格差を是正すべき理由についても考える。
著者紹介 大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。宝塚大学東京メディア芸術学部専任講師。
目次タイトル 序章 学力格差のメカニズム解明に向けて
1.学力格差という社会問題 2.学力格差の先行研究 3.学力格差が維持・拡大するのはなぜか 4.本書の構成
1章 マタイ効果を学力格差研究に援用する
1.問題設定-学力格差研究における理論的関心の欠如 2.メカニズムという概念 3.先行研究の課題と解決方策 4.マタイ効果の概念整理 5.マタイ効果を学力格差の文脈へ 6.まとめと考察
2章 双方向因果による格差の拡大メカニズム
1.問題設定-学力が先か,学習意欲が先か 2.理論枠組みの整理 3.分析手法 4.データと変数 5.分析結果-学力と学習意欲の双方向因果 6.自尊感情に着目した分析 7.まとめと考察
3章 悪循環に苦しむのは誰か
1.問題設定-成績が下がると学習を諦めるか 2.学習時間の先行研究 3.リサーチクエスチョンと理論的根拠 4.分析手法 5.データと変数 6.分析結果-学力(成績)低下と学習時間の変化の関係 7.進学意欲に着目した分析 8.まとめと考察
4章 「二つの平等」を目指す学校文化
1.問題設定-実質的平等の概念を深掘りする 2.平等概念の理論的検討 3.調査概要と対象校の位置づけ 4.A中の教育理念と格差・貧困問題への認識 5.低学力層への着目と「下に手厚い」実践 6.集団づくりの理念と実際 7.まとめと考察
5章 なぜ学力格差は是正すべきなのか
1.問題設定-学力格差の規範的問い 2.何の平等か-なぜ学力は重要なのか 3.なぜ平等でなければならないか-何のために学力格差を是正するか 4.まとめと考察
終章 学力格差とマタイ効果
1.なぜ学力格差は維持・拡大するのか 2.学力格差研究におけるマタイ効果の含意 3.効果のある学校研究の展開に向けて 4.いかにして学力格差の拡大を食い止めるか 5.今後の課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
371.3 371.3
教育格差 学力
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。