検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プラクティス国際法講義 

著者名 柳原 正治/編
著者名ヨミ ヤナギハラ マサハル
出版者 信山社出版
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架329/41/220106829755一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101045259
書誌種別 図書
書名 プラクティス国際法講義 
書名ヨミ プラクティス コクサイホウ コウギ
版表示 第4版
言語区分 日本語
著者名 柳原 正治/編   森川 幸一/編   兼原 敦子/編   柳原 正治/[ほか著]
著者名ヨミ ヤナギハラ マサハル モリカワ コウイチ カネハラ アツコ ヤナギハラ マサハル
出版地 東京
出版者 信山社出版
出版年月 2022.12
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-7972-2562-4
ISBN 4-7972-2562-4
数量 23,481p
大きさ 22cm
分類記号 329
件名 国際法
注記 文献:巻頭p22〜23
内容紹介 規律内容などの急激な変化や、国際法概念そのものの歴史的制約性を踏まえつつ、現段階における国際法についての基礎的・体系的な知識を解説する。章末に内容の理解をチェックする確認質問つき。内容をアップデートした第4版。
目次タイトル 第1章 国際社会と法
Ⅰ 「社会あるところ法あり」 Ⅱ 「国際法は法とみなすことができるか」 Ⅲ 分権社会としての国際社会と国際法 Ⅳ さまざまな形態の「国際法」 ■確認質問
第2章 国際法の法源
Ⅰ 法源の意義 Ⅱ 各法源と成立条件 Ⅲ 各法源間の関係 Ⅳ 国際法の法典化 ■確認質問
第3章 条約法
Ⅰ 条約法の意義 Ⅱ 条約の締結 Ⅲ 条約の効力 Ⅳ 条約の解釈 Ⅴ 条約の改正と終了 ■確認質問
第4章 国際法と国内法の関係
Ⅰ 国際法と国内法の関係についての学説対立 Ⅱ 国際法秩序における国内法の地位 Ⅲ 国内法秩序における国際法の地位 Ⅳ 直接適用による国際法の国内的実現 Ⅴ 国際法上の義務の分類 ■確認質問
第5章 国際法の形成と適用と解釈
Ⅰ 国際法の形成 Ⅱ 国際法の適用 Ⅲ 国際法の解釈 ■確認質問
第6章 国際法の主体(1)
Ⅰ 国際法主体 Ⅱ 国家承認と政府承認 Ⅲ 国家承継 ■確認質問
第7章 国際法の主体(2)
Ⅰ 準国家団体 Ⅱ 国際組織 Ⅲ 個人 Ⅳ その他の非国家主体 ■確認質問
第8章 国家の基本的権利義務
Ⅰ 国家の権利義務の「基本的」性質 Ⅱ 国家主権 Ⅲ 国家平等 Ⅳ 不干渉義務 ■確認質問
第9章 国家管轄権
Ⅰ 国家管轄権に対する国際法による規制の成立 Ⅱ 国家管轄権に関する国際法の基準 Ⅲ 国家免除 ■確認質問
第10章 外交・領事関係法
Ⅰ 外交関係制度 Ⅱ 領事関係制度 Ⅲ 特権免除 ■確認質問
第11章 国家の国際責任
Ⅰ 主権国家の国際責任の観念 Ⅱ 国際違法行為責任の発生要件 Ⅲ 国家責任の追及要件 Ⅳ 回復および救済による国家責任の履行 ■確認質問
第12章 国家領域
Ⅰ 領域と領域に対する国家の権利 Ⅱ 伝統的国際法による領域変動の規律 Ⅲ 領域紛争とその解決 ■確認質問
第13章 海洋利用に関する国際法(1)
Ⅰ 海に関する国際法の発展 Ⅱ 領海・内水・接続水域 Ⅲ 公海 Ⅳ 追跡権 ■確認質問
第14章 海洋利用に関する国際法(2)
Ⅰ 海洋資源利用に関する法制度 Ⅱ 境界画定 Ⅲ 海洋利用の多様化への対処 ■確認質問
第15章 国際化地域・空域・宇宙空間
Ⅰ 国際化地域 Ⅱ 空域 Ⅲ 宇宙空間 ■確認質問
第16章 国際法における個人
Ⅰ 国籍 Ⅱ 外国人の法的地位 Ⅲ 難民の国際的保護 Ⅳ 個人の国際犯罪 ■確認質問
第17章 人権の国際的保障(1)
Ⅰ 意義と歴史的展開 Ⅱ 国際人権保障の体系 Ⅲ 履行確保(国際的実施)の仕組み ■確認質問
第18章 人権の国際的保障(2)
Ⅰ 生存にかかわる権利 Ⅱ 身体の安全にかかわる権利 Ⅲ 差別の禁止・平等 ■確認質問
第19章 国際経済法
Ⅰ 国際経済法の意義 Ⅱ 貿易 Ⅲ 国際投資 Ⅳ 通貨・金融 ■確認質問
第20章 国際環境法
Ⅰ 国際環境法の展開 Ⅱ 国際環境法の概念・目的・特徴 Ⅲ 国際環境法の一般原則 Ⅳ 環境条約の規律 Ⅴ 国際環境法の履行確保・紛争の解決 Ⅵ 環境損害の救済 ■確認質問
第21章 国際紛争処理
Ⅰ 国際紛争とその処理手段 Ⅱ 国際社会における紛争処理の特徴 Ⅲ 国際紛争の伝統的処理手法 Ⅳ 国際紛争の種別と紛争処理手段の役割 ■確認質問
第22章 武力行使の規制
Ⅰ 武力不行使原則の発展 Ⅱ 武力不行使原則の射程 Ⅲ 武力不行使原則の例外 ■確認質問
第23章 平和と安全の維持
Ⅰ 集団安全保障 Ⅱ 国連平和維持活動(PKO) Ⅲ 軍縮・軍備管理 ■確認質問
第24章 武力紛争法
Ⅰ 武力紛争法の概念と成立基盤 Ⅱ 戦闘の手段・方法の規制 Ⅲ 戦争犠牲者の保護 Ⅳ 履行確保 Ⅴ 中立 ■確認質問



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
329 329
国際法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。