タイトルコード |
1000101049658 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国の農村演劇 |
書名ヨミ |
チュウゴク ノ ノウソン エンゲキ |
|
伝統と革命 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大野 陽介/著
|
著者名ヨミ |
オオノ ヨウスケ |
出版地 |
西宮 |
出版者 |
関西学院大学出版会
|
出版年月 |
2023.2 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-86283-349-5 |
ISBN |
4-86283-349-5 |
数量 |
11,320p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
772.22
|
件名 |
演劇-中国
|
注記 |
文献:p301〜312 |
内容紹介 |
中国において娯楽・情報伝達の手段であり、宗教活動とも密接な関わりがあった伝統劇。政治性が最優先され、伝統劇が改革された中華人民共和国建国後、農村劇団と伝統劇はいかに変容したのかを論じる。 |
著者紹介 |
大阪市立大学大学院単位取得退学。博士(文学)。専攻は中国演劇。大阪公立大学等非常勤講師。 |
目次タイトル |
序章 農村劇団の一年 |
|
第1節 農村の芝居と祝祭 第2節 農村劇団の組織 第3節 農村劇団の運営 第4節 農村劇団の一年 第5節 建国後の農村劇団 |
|
第1部 建国後の農村劇団にみる上演活動 |
|
第1章 建国以前の劇団による商業上演 |
|
はじめに 第1節 宋元時期にみる劇団の活動 第2節 明清時期にみる劇団の活動 第3節 民国期にみる劇団の活動 おわりに |
|
第2章 建国後の伝統劇コンクール |
|
はじめに 第1節 建国初期の文化行政機構 第2節 文化館・文化站による農村劇団の指導 第3節 階層化・序列化されるコンクール 第4節 第一期全国伝統劇コンクールの開催-コンクールの循環 第5節 農村劇団による伝統劇の上演 第6節 ポリティクスとしてのコンクール おわりに |
|
第3章 雑誌『劇本農村版』の刊行 |
|
はじめに 第1節 建国初期の伝統劇改革と農村劇団 第2節 『劇本』にみられる諸問題 第3節 『劇本農村版』『小劇本』の特徴 第4節 農村劇団と『農村小劇本』 おわりに |
|
第4章 農村劇団にみる演出制と名角制 |
|
はじめに 第1節 建国初期の演出制度 第2節 建国初期の専業劇団にみられる名角制 第3節 農村劇団の演出活動にみられる諸問題 第4節 農村にみる名角制の影響-経済調整期を中心に おわりに |
|
第5章 農村劇団と幕表制 |
|
はじめに 第1節 建国初期の幕表制と演出制 第2節 地方都市の劇団にみる幕表制 第3節 農村における幕表制 第4節 幕表制と商業上演-経済調整期の状況 おわりに |
|
第6章 文化大革命時期の農村劇団 |
|
はじめに 第1節 革命化された春節 第2節 毛沢東思想宣伝隊の浪費傾向 第3節 宣伝隊による模範劇の上演 第4節 農村の模範劇と名角制 第5節 山西省定襄県牛台村での模範劇上演 おわりに |
|
第2部 建国後の現代物の新作にみられる作劇術 |
|
第1章 民国期における秧歌劇の改革とその作劇術 |
|
はじめに 第1節 秧歌劇の改革 第2節 祁太秧歌の演目 第3節 谷恋村易俗社の秧歌演目 第4節 延安の秧歌演目 おわりに |
|
第2章 秦腔「劉巧児告状」から評劇「劉巧児」へ |
|
はじめに 第1節 建国後の婚姻法と伝統劇改革 第2節 訴訟事件から演劇作品へ 第3節 秦腔「劉巧児告状」の作劇術 第4節 評劇「劉巧児」の作劇術 おわりに |
|
第3章 豫劇「朝陽溝」に映された家族関係 |
|
はじめに 第1節 58年版「朝陽溝」の作劇術 第2節 64年版「朝陽溝」の作劇術 第3節 64年版「朝陽溝」の史的位置づけ おわりに |
|
第4章 模範劇「沙家浜」とその作劇術 |
|
はじめに 第1節 「血染着的姓名」と「洋澄湖畔」の成立と内容 第2節 滬劇「蘆蕩火種」への改編 第3節 京劇「蘆蕩火種」から模範劇「沙家浜」へ 第4節 模範劇「沙家浜」の作劇術 おわりに |
|
第5章 “紅嫂”作品の成立とその女性像 |
|
はじめに 第1節 小説「紅嫂」と二人の農村女性 第2節 模範劇「紅雲崗」までの改編 第3節 “紅嫂”作品にみられる改編の特徴 第4節 “紅嫂”作品の核心場面にみる女性像 おわりに |
|
補論 文革後における“紅嫂”物語の変容 |
|
第1節 文革後の明徳英をめぐる物語 第2節 新たな紅嫂の発見 |
|
終章 |