検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生成と統合の神学 

著者名 久保 隆司/著
著者名ヨミ クボ タカシ
出版者 春秋社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1716/1/1102689148一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101049969
書誌種別 図書
書名 生成と統合の神学 
書名ヨミ セイセイ ト トウゴウ ノ シンガク
日本・山崎闇斎・世界思想
言語区分 日本語
著者名 久保 隆司/著
著者名ヨミ クボ タカシ
出版地 東京
出版者 春秋社
出版年月 2023.2
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-393-32407-3
ISBN 4-393-32407-3
数量 516p
大きさ 22cm
分類記号 171.6
件名 垂加神道
個人件名 山崎 闇斎
内容紹介 江戸前期の著名な儒学者・宗教者である山崎闇斎。その「神儒兼学」思想を、心理学・文化人類学・現代哲学等を取り入れた学際的なアプローチで解明する。
著者紹介 奈良生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。同大學、早稲田大学などにて非常勤講師。臨床心理士/公認心理師。著書に「ソマティック心理学」など。
目次タイトル 序章 闇斎思想の本質と意義に関する枠組み
一 本書の動機と目的 二 本書の構成と主な方法論、または視点の概説 三 関連する先行研究の概観
第Ⅰ部<風土論>
第1章 山崎闇斎の神学思想における基盤としての「共時性」の考察
はじめに 一 ライフサイクルにおける『大和小学』の位置づけ 二 『大和小学』の記述と「近い距離感」について 三 「近い距離」考察のための準備 四 二つの「共時性」と闇斎神学における検証 おわりに
第2章 「山王」を母胎とする「神仏習合」形成と「統合的神学」展開
はじめに 一 「聖地」比叡山の「山王」的環境と「ミーム」概念の導入 二 「山王ミーム」の始原と形成 三 「山王ミーム」から「統合神学」への変異 四 「山王型」統合神学のイデオロギー化と山王ミームの終息 おわりに
第3章 垂加神道と吉田神道との「遠い距離」について
はじめに 一 山崎闇斎の求道的ライフサイクルの概観 二 山崎闇斎のライフサイクルと吉田神道への距離感 三 吉田神道への批判 四 垂加神道と吉田(吉川)神道との関係性 おわりに
第Ⅱ部<身心論>
第4章 闇斎神学における心身論的課題と比較思想的展開
はじめに 一 メルロ=ポンティの身体論と日本への影響の事例 二 近世初期の心身論の背景 三 「近世的」心身観の誕生と山崎闇斎の統合の道 四 闇斎の心身論の基盤的概念とアプローチ おわりに
第5章 近世近代移行期における心身を基盤とした発達論的比較考察
はじめに 一 フランス哲学におけるビラン哲学とその構造的特徴 二 三つの発達区分と対応する学問的枠組み 三 心身論的領域の探求 四 超越論的領域の探求 おわりに
第6章 「敬義内外」説と「神儒兼学」における闇斎神学の構造
はじめに 一 「敬義内外」説を巡る心身観の位相 二 「静坐」の概念と闇斎門下の受容 三 「静坐」の超越的体験の事例とその構造 四 「静坐」の限界と神道実践の導入による超克への探求 五 「神儒兼学」の成立と構造の仮説モデル おわりに
第Ⅲ部<超越論>
第7章 宗教思想家の内面的「葛藤」と「超克」プロセスの構造と解釈
一 問題と目的 二 方法 三 事例 四 考察 結論
第8章 井筒俊彦の「神秘哲学」導入による闇斎神学思想の再評価について
はじめに 一 闇斎神学理解の「補助線」としての「神秘哲学」 二 闇斎神学における「神代巻」の構造論 三 神書「神代巻」の解釈学 おわりに
第9章 井筒俊彦の啓示類型論から見る「心神との対話」構造と解釈
はじめに 一 「啓示」の類型論と共時論的観点 二 「中世神観念の変容」論と通時論的観点 三 「神観念の変容」と「心神との対話」との時間的問題 四 共時論的構造としての「対話型啓示」と「神人合一」 おわりに
補章1 「永遠の哲学」と関連概念について
はじめに 一 「永遠の哲学」の概観 二 闇斎思想理解のための補助線 三 「天人合一」と「天人唯一」との<あいだ> おわりに
第四部<特論>
特論1 山崎闇斎の神道神学思想と近世前期の朝幕関係の解釈について
はじめに 一 分掌論と天上論の検討 二 大政委任論と闇斎神学における解釈 三 「天海神学」と対立軸としての「闇斎神学」 おわりに
特論2 デカルト「理神-理性」と闇斎「心神-大和魂」概念の変容を概観する
はじめに 一 「近世」と「グローバル・ヒストリー研究」と「グローバリゼーション」 二 第一次グローバル衝撃期と西洋における思想潮流 三 第一次グローバル期と日本における思想潮流 四 「近世」前期-第一次グローバル「対応」期 五 十八世紀前半-十九世紀前半の日本の状況 六 十八世紀後半-十九世紀前半と「理性」の状況 七 十九世紀後半-二〇世紀の状況 おわりに
特論3 生成論と心身論と超越論の神学的統合への準備
はじめに 一 聖証者マクシモスの古代末期キリスト教神学 二 神化の原動力と器 三 グレゴリオス・パラマスの神化思想 四 人間神化の実際 おわりに
特論4 道を開きし者・山崎闇斎が見た風景
はじめに 一 「猿田彦神」と「土金之伝」 二 五行論の成立と日本への影饗 三 闇斎神学における陰陽五行論の位置 四 闇斎の「伝」と「五行」変容プロセス おわりに
補章2 統合・体系学としての近代「神学」の構想と構造の事例
はじめに 一 統合・体系学としてのティリッヒ神学の発達史と基本的特徴 二 統合・体系的神学における「神律」概念と思想的系譜 三 「無意識」-「象徴」-「元型」とシステム 四 「神律」と境界 おわりに
終章 私たちに見える風景
はじめに 一 「風土論」領域への学問について 二 「身心論」領域への学問について 三 「超越論」領域への学問について おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。