蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
SDGs時代の国際協力
|
著者名 |
西村 幹子/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ミキコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J372/エス/ | 0600638259 | 児童 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100877550 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
SDGs時代の国際協力 |
書名ヨミ |
エスディージーズ ジダイ ノ コクサイ キョウリョク |
|
アジアで共に学校をつくる |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
931 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西村 幹子/著
小野 道子/著
井上 儀子/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ミキコ オノ ミチコ イノウエ ノリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.2 |
本体価格 |
¥800 |
ISBN |
978-4-00-500931-2 |
ISBN |
4-00-500931-2 |
数量 |
11,166p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
372.2576
|
件名 |
バングラデシュ-教育
国際協力
NGO
|
学習件名 |
バングラデシュ 国際協力 教育 NGO |
内容紹介 |
支援する側・される側ではなく、互いに当事者として「協働」するパートナーシップとは? バングラデシュで学校づくりに取り組んできたNGOの活動を、日本からの参加者・現地の生徒たちの声とともに紹介する。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。国際基督教大学教授・同サービス・ラーニング・センター長。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第一章 変化するバングラデシュと教育 |
|
バングラデシュの成り立ちと国土、民族、宗教 変化するバングラデシュ-経済発展の表と裏 バングラデシュの教育制度 就学率のめざましい向上の光と影 MDGs優等生としてのバングラデシュ、SDGs達成に期待されること |
|
第二章 「学校に行きたい!」を支える |
|
寺子屋を贈る活動が始まった この呼びかけに応えて お母さんたちも学び始めた 青空教室からレンガ校舎へ 学校での学びが子どもたちを変えた、大人たちをも変えた なぜ学校に行けない子どもたちがいるの? 職業訓練校も始まった スタディツアーで交流を深める ACEFに関わって |
|
第三章 国際協力が人を育てる |
|
BDPの卒業生たちはいま スタディツアーに参加した日本の若者たち スタディツアーから子ども支援の道へ(小野道子) スタディツアーから研究者に(西村幹子) |
|
第四章 SDGs時代に求められる国際協力とは |
|
垂直から水平へ ドナー・クライアントからクリティカル・フレンドへ 共通の価値を新たに作り出す 今後の国際協力のあり方 |
|
おわりに |
|
これからの国際協力を担う若い人たちへ(舩戸良隆) |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バングラデシュ-教育 国際協力 NGO
前のページへ