検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本近代銀行制度の成立史 

著者名 鹿野 嘉昭/著
著者名ヨミ シカノ ヨシアキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33821/85/0106834020一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101051726
書誌種別 図書
書名 日本近代銀行制度の成立史 
書名ヨミ ニホン キンダイ ギンコウ セイド ノ セイリツシ
両替商から為替会社、国立銀行設立まで
言語区分 日本語
著者名 鹿野 嘉昭/著
著者名ヨミ シカノ ヨシアキ
出版地 東京
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2023.3
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-492-65496-5
ISBN 4-492-65496-5
数量 6,365p
大きさ 22cm
分類記号 338.21
件名 銀行-日本   金融-日本
注記 文献:p353〜359
内容紹介 富国強兵、殖産興業を支えた近代日本の金融制度はどのように作られたのか。明治維新から明治14(1881)年頃までの間に実施された銀行制度の整備にかかわる動きを、当時の膨大な資料をもとに解き明かす。
著者紹介 京都府生まれ。大阪大学博士(経済学)。日本銀行金融研究所調査役、経団連21世紀政策研究所研究主幹などを経て、同志社大学経済学部教授。著書に「日本の銀行と金融組織」など。
目次タイトル 第1章 江戸期大坂における両替商の金融機能
1.はじめに 2.両替商とは何か 3.両替商手形の種類とその流通実態 4.両替商はいったいどのような業務を行っていたのか 5.おわりに
第2章 いわゆる銀目廃止について
1.はじめに 2.銀目廃止の意味と研究史に関する展望 3.銀目廃止と太政官札との関係 4.銀目廃止が大阪の金融経済界に及ぼした効果 5.おわりに
第3章 為替会社の意義と機能
1.はじめに 2.為替会社創設に至る経緯と先行研究の展望 3.殖産興業政策の運営主体としての為替会社 4.為替会社の預金・貸出・為替業務をめぐって 5.おわりに
第4章 為替会社の破綻処理
1.はじめに 2.為替会社処分にかかわる先行研究の展望と残された課題 3.為替会社の処分をめぐって 4.不良債権の実際と為替会社破綻の背景 5.おわりに
第5章 明治4年の銀行論争
1.はじめに 2.問題の所在と銀行論争をめぐる経緯 3.先行研究の展望と本章での検証課題 4.伊藤博文と大蔵省首脳とは本当に対立していたのだろうか 5.三井金券銀行の設立許可をめぐる騒動と銀行論争 6.兌換準備をめぐる論争 7.おわりに
第6章 なぜ国立銀行の創設は4行にとどまったのか
1.はじめに 2.国立銀行制度の概要とその創設状況 3.先行研究の展望と本章での検証課題 4.国立銀行の設立が4行にとどまった問題をめぐって 5.おわりに
第7章 明治9年の国立銀行条例改正
1.はじめに 2.明治9年8月の国立銀行条例改正に至るまでの経緯 3.先行研究の展望と本章での検証課題 4.国立銀行条例改正までの国立銀行の経営状況と金融の疎通 5.国立銀行の経営面での構造変化と改正国立銀行条例の意義 6.おわりに
第8章 明治9年の条例改正後における国立銀行の経営状況
1.はじめに 2.先行研究の展望と本章での検証課題 3.条例改正後における国立銀行の設立の動きをめぐって 4.条例改正後における国立銀行の経営のありようをめぐって 5.おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
338.21 338.21
銀行-日本 金融-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。