検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

落語と小説の近代 

著者名 大橋 崇行/著
著者名ヨミ オオハシ タカユキ
出版者 青弓社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9137/51/2103007093一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101051806
書誌種別 図書
書名 落語と小説の近代 
書名ヨミ ラクゴ ト ショウセツ ノ キンダイ
文学で「人情」を描く
言語区分 日本語
著者名 大橋 崇行/著
著者名ヨミ オオハシ タカユキ
出版地 東京
出版者 青弓社
出版年月 2023.2
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7872-9272-8
ISBN 4-7872-9272-8
数量 306p
大きさ 20cm
分類記号 913.7
件名 落語-歴史   小説(日本)-歴史
個人件名 三遊亭 円朝
注記 文献:p285〜293
内容紹介 三遊亭円朝などの噺家による落語から、明治期の物語の様相や「人情」の語られ方を考察。小説が落語に翻案されるプロセス、物語がメディアを越境する諸相を分析し、日本近代文学研究、アダプテーション研究の新たな地平を示す。
著者紹介 新潟県生まれ。作家、成蹊大学文学部准教授。専攻は日本近代文学。著書に「言語と思想の言説」「中高生のための本の読み方」など。
目次タイトル 序章 落語の近代
1 本書の目的と初代三遊亭円朝についての研究状況 2 落語と<近代> 3 アダプテーションの理論とテクスト 4 アダプテーションの、その先へ 5 本書の構成
第1部 人情噺と怪談噺のあいだ
第1章 「人情」を語る怪談
1 人情噺としての「牡丹灯籠」 2 円朝の談話における「人情」 3 語る「人情」、演じる「人情」 4 坪内逍遙の「人情」論と人情噺の関係 5 小説表現への接続
第2章 「幽霊」と「神経病」
1 「幽霊」と「神経病」 2 「神経病」言説の流行 3 「真景」「真情」としての「執念」
第3章 「見えがたきもの」を見えしむる
1 奇談としての病 2 人情噺への翻案
第2部 落語と小説のあいだ
第4章 メロドラマの翻案
1 「錦の舞衣」について 2 「錦の舞衣」の概要と先行研究 3 「やまと新聞」の翻案物と「錦の舞衣」 4 「小説」をめぐる言説 5 「悲劇」と「メロドラマ」 6 仇討物によるジャンルの翻訳
第5章 小説を落語にする
1 「素人洋食」の評価と原作の存在 2 二つの「素人洋食」 3 長屋噺への変更 4 「士族の商法」「素人鰻」との関係
第6章 講談・落語・小説の境界
1 実話としての落語 2 快楽亭ブラックの西洋人情噺 3 様式としての実話 4 講談と落語のあいだ 5 小説との関わり
第7章 落語を「小説」化する
1 「西海屋騒動」について 2 初代談洲楼燕枝と「小説」 3 翻案としての「西海屋騒動」 4 落語を「小説」化する 5 燕枝による「小説」の変容
第3部 「人情」と言文一致
第8章 翻訳と言文一致との接点
1 明治初期の「豪傑訳」 2 逐語訳による翻訳 3 アダプテーションとしての「豪傑訳」 4 文体としての言文一致体 5 翻訳と言文一致との接点
第9章 『源氏物語』と坪内逍遙の「人情」論
1 「世態」の反映としての『源氏物語』 2 英語圏の「小説」観との差異 3 『小説神髄』と『源氏物語玉の小櫛』との関係
第10章 キャラクターからの離脱
1 円朝と日本の近代文学 2 「人情」論と『倍因氏心理新説』 3 キャラクターからの離脱 4 逍遙による円朝の評価



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
913.7 913.7
三遊亭 円朝 落語-歴史 小説(日本)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。