蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 29093/41/ | 2102301082 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002037416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一生に一度だけの旅 世界の食を愉しむBEST500 |
書名ヨミ |
イッショウ ニ イチド ダケ ノ タビ セカイ ノ ショク オ タノシム ベスト ゴヒャク |
叢書名 |
NATIONAL GEOGRAPHIC
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
キース・ベローズ/ほか著
関 利枝子/訳
花田 知恵/訳
町田 敦夫/訳
|
著者名ヨミ |
キース ベローズ セキ リエコ ハナダ チエ マチダ アツオ |
著者名原綴 |
Bellows Keith |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日経ナショナルジオグラフィック社
日経BP出版センター(発売)
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥7429 |
ISBN |
978-4-86313-093-7 |
ISBN |
4-86313-093-7 |
数量 |
319p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
290.93
|
件名 |
旅行案内(外国)
食品
料理
|
注記 |
原タイトル:Food journeys of a lifetime |
内容紹介 |
活気あふれる露天市場や3つ星レストラン、農家の台所、古風な宿屋、みごとなぶどう畑、熟練の技を継ぐ醸造所…。食と旅、土地と料理の結びつきに焦点をあて、限りない魅力にあふれた食を体感する500の旅を紹介する。 |
著者紹介 |
『ナショナルジオグラフィックトラベラー』編集長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
江戸版以前の出版界 |
柏崎 順子/著 |
|
|
|
2 |
翻刻弘前市立弘前図書館蔵組み合わせ本『倭訓栞』「ま」部 |
平井 吾門/著 |
|
|
|
3 |
近世前期上方語における副詞「タント」の程度限定用法について |
田和 真紀子/著 |
|
|
|
4 |
地方洒落本のなかの江戸語 |
湯浅 彩央/著 |
|
|
|
5 |
江戸語・東京語のウ音便・促音便の研究 |
杉崎 夏夫/著 |
|
|
|
6 |
松花堂昭乗筆資料に見られる仮名字体 |
宮本 淳子/著 |
|
|
|
7 |
『万葉仮名遣』の依拠した仮名遣書について |
久保田 篤/著 |
|
|
|
8 |
『竹堂詩鈔』に見る村居期の齋藤竹堂 |
堀口 育男/著 |
|
|
|
9 |
良寛の「琴」の詩と古典 |
下田 祐輔/著 |
|
|
|
10 |
五仲庵有節連句集『有節翁俳諧遺稿』について |
矢羽 勝幸/著 |
|
|
|
11 |
「古典」となった『徒然草』 |
松本 麻子/著 |
|
|
|
12 |
曾良と芭蕉の越後 |
山本 啓介/著 |
|
|
|
13 |
小説家中川雨之助の狂俳研究と狂俳観 |
冨田 和子/著 |
|
|
|
14 |
連歌伝書の実態とその成立過程について |
小椋 愛子/著 |
|
|
|
15 |
有心衆・無心衆について |
岩下 紀之/著 |
|
|
|
16 |
門脇重綾と和歌 |
渡辺 健/著 |
|
|
|
17 |
近世の『源氏物語』巻名和歌 |
山本 綏子/著 |
|
|
|
18 |
『三玉挑事抄』注釈 |
岩坪 健/著 |
|
|
|
19 |
『三玉挑事抄』注釈 |
岩坪 健/著 |
|
|
|
20 |
江戸時代大阪本屋仲間行司の固定的性格 |
山本 秀樹/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ