蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
放射線線量測定学
|
著者名 |
西臺 武弘/著
|
著者名ヨミ |
ニシダイ タケヒロ |
出版者 |
文光堂
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 49242/9/ | 1102300379 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002288662 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
放射線線量測定学 |
書名ヨミ |
ホウシャセン センリョウ ソクテイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西臺 武弘/著
|
著者名ヨミ |
ニシダイ タケヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
文光堂
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-8306-4229-6 |
ISBN |
4-8306-4229-6 |
数量 |
2,6,388p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
492.42
|
件名 |
放射線医学
放射線測定
|
注記 |
文献:p329~331 |
内容紹介 |
いわゆる放射線計測のみでなく、放射線の効果影響を評価する線量測定学の基礎的知識、資料を整理して記述。線量測定学の現状と未解決のテーマも取り上げて解説する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
地図 古代・中世・近世の千葉県 |
|
|
|
|
3 |
第1章 原始・古代・中世 |
|
|
|
|
4 |
千葉は貝塚の宝庫 |
|
|
|
|
5 |
米づくりをはじめた村 |
|
|
|
|
6 |
金の鈴の出てきた古墳 |
|
|
|
|
7 |
天にそびえる七重塔 |
|
|
|
|
8 |
関東に独立国家を 平将門の夢と民衆 |
|
|
|
|
9 |
頼朝の挙兵をささえた房総の武士たち |
|
|
|
|
10 |
異色の仏僧、千葉にあらわる |
|
|
|
|
11 |
決戦!国府台 |
|
|
|
|
12 |
房総の戦国大名里見氏 |
|
|
|
|
13 |
第2章 近世 |
|
|
|
|
14 |
メキシコ塔とドン・ロドリゴ |
|
|
|
|
15 |
ハングルがきざまれた石塔の謎 |
|
|
|
|
16 |
印旛沼の洪水をふせぐ |
|
|
|
|
17 |
江戸湾の塩づくりと漁業 |
|
|
|
|
18 |
原野に放牧された馬 |
|
|
|
|
19 |
江戸に行く街道と川船 |
|
|
|
|
20 |
安房の百姓一揆「万石騒動」 |
|
|
|
|
21 |
この人 芋神さまとしてまつられた青木昆陽 |
|
|
|
|
22 |
千葉に広がる富士山信仰 |
|
|
|
|
23 |
歩いて日本地図をつくった伊能忠敬 |
|
|
|
|
24 |
子育て善兵衛さん |
|
|
|
|
25 |
この人 農村を立て直した大原幽学 |
|
|
|
|
26 |
銚子の醬油とイワシ |
|
|
|
|
27 |
江戸湾をまもれ! |
|
|
|
|
28 |
西の長崎、東の佐倉 |
|
|
|
|
29 |
第3章 近代Ⅰ |
|
|
|
|
30 |
幕府軍の最後の戦争 |
|
|
|
|
31 |
すてられた仏たち |
|
|
|
|
32 |
木更津県があった |
|
|
|
|
33 |
数字のついた地名の謎 |
|
|
|
|
34 |
房総に広がる自由民権のうねり |
|
|
|
|
35 |
木下街道が運んだ近代文明 |
|
|
|
|
36 |
土気の小学校の移りかわり |
|
|
|
|
37 |
この人 手塚岸衛の自由教育 |
|
|
|
|
38 |
絵馬にたくした兵士の思い 日露戦争と我孫子の人びと |
|
|
|
|
39 |
謎の「針文字」の手紙 |
|
|
|
|
40 |
中国人留学生たちが建てた記念碑 |
|
|
|
|
41 |
関東大震災と村の人びと |
|
|
|
|
42 |
日本最長の運河があった |
|
|
|
|
43 |
「おうえんのキリボシうまいなあ」 農民運動と小作争議 |
|
|
|
|
44 |
この人 高野つると農村女性史 |
|
|
|
|
45 |
第4章 近代Ⅱ |
|
|
|
|
46 |
青い目の人形 |
|
|
|
|
47 |
中国を爆撃した木更津航空隊 |
|
|
|
|
48 |
花の種をまもった人びと |
|
|
|
|
49 |
戦争に反対したジャーナリスト |
|
|
|
|
50 |
秘密の習志野学校と731部隊 |
|
|
|
|
51 |
ぼくら、わたしら、少国民 |
|
|
|
|
52 |
900人が殺された千葉空襲 |
|
|
|
|
53 |
第5章 現代 |
|
|
|
|
54 |
おばあさんたちの平和紀念碑 |
|
|
|
|
55 |
この人 日中のかけ橋となった詩人黄瀛 |
|
|
|
|
56 |
九十九里の海を返して! |
|
|
|
|
57 |
演習場を開拓した人びと |
|
|
|
|
58 |
あおぞら裁判 |
|
|
|
|
59 |
船橋の海には魚がいっぱい |
|
|
|
|
60 |
北総大地に生きる農民 |
|
|
|
|
61 |
東京ディズニーリゾートと浦安市 |
|
|
|
|
62 |
海上産廃住民投票 |
|
|
|
|
63 |
みんなでまもった小さな森 |
|
|
|
|
64 |
東日本大震災と千葉県 |
|
|
|
|
65 |
歴史を学べる千葉県の博物館・資料館 |
|
|
|
|
66 |
市町村別さくいん |
|
|
|
|
67 |
年表 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-中世 日本-歴史-近世 武士
前のページへ