検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国漫画のモダニズム 

著者名 城山 拓也/著
著者名ヨミ シロヤマ タクヤ
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架72610/43/1102693202一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101055178
書誌種別 図書
書名 中国漫画のモダニズム 
書名ヨミ チュウゴク マンガ ノ モダニズム
葉浅予と王先生の物語
言語区分 日本語
著者名 城山 拓也/著
著者名ヨミ シロヤマ タクヤ
出版地 西宮
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2023.3
本体価格 ¥5200
ISBN 978-4-86283-350-1
ISBN 4-86283-350-1
数量 17,362p
大きさ 22cm
分類記号 726.101
件名 漫画-歴史
個人件名 葉 浅予
注記 文献:p315〜324 関連年表:p334〜344
内容紹介 中国において「漫然と描かれた画」が、なぜ漫画というモダンアートへと変貌を遂げたのか。中国漫画の成立をモダニズムと位置づけ、一次資料の発掘・検討を進めながら、その特徴について考察する。
著者紹介 兵庫県姫路市生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(文学)。東北学院大学教養学部准教授。専門は中国近現代文学。著書に「中国モダニズム文学の世界」など。
目次タイトル 序章 中国漫画言説の系譜
一 モダンアート・中国漫画 二 モダンアートとモダニズム 三 中国漫画言説の系譜 四 連環漫画と連環画 五 中国漫画のモダニズム 六 新しい文化史構築を目指して
第一部 漫画空間の編成
第一章 広告・カートゥーン・ファッションデザイン
一 漫画会の誕生 二 一九二〇年代の葉浅予 三 『三日画報』と『上海漫画』 四 広告・カートゥーン・ファッションデザイン 五 ファッションデザイナー・葉浅予 六 漫画家の夢
第二章 漫画空間の編成
一 漫画雑誌刊行ブーム 二 一九三〇年代の葉浅予 三 『時代漫画』をめぐって 四 葉浅予と『時代漫画』 五 漫画空間の編成
第三章 スケッチする画家
一 シャンハイ・スケッチとモダン・スケッチ 二 スケッチする画家 三 漫画家の誕生 四 『浅予速写集』 五 『旅行漫画』 六 モダンアート・スケッチ
第二部 王先生の物語
第四章 コミック・ストリップの受容と変容
一 民国期中国のエンターテインメント 二 「ブリンギング・アップ・ファーザー」から「王先生」へ 三 一九二〇年代上海の都市文化 四 グラフ雑誌『時代』 五 上海人から中国人へ 六 コミック・ストリップの受容と変容
第五章 増殖するはげ頭とどじょう髭
一 「王先生」の外伝 二 キャラクター論と中国漫画 三 『晨報』特別号「図画晨報」 四 王先生のキャラクター化 五 「王先生」のシリーズ化 六 増殖するはげ頭とどじょう髭
第三部 中国漫画のモダニズム
第六章 諷刺とユーモア
一 中国漫画における諷刺とユーモア 二 一九三五年前後の葉浅予 三 「小陳旅京記」 四 「留京外史」の世界 五 「留京外史」の諷刺とユーモア 六 「王先生」シリーズの変容
第七章 抗日漫画の諸相
一 漫画家から中国画家への転身 二 一九二〇-一九三〇年代の葉浅予 三 日中戦争初期の動向(一九三七-一九四二) 四 一九二〇、三〇年代からの継承と変容 五 スケッチの可能性 六 葉浅予と抗日漫画
終章 中国漫画の民族形式
一 モダンアートの画家・葉浅予 二 コミック・ストリップから連環漫画へ 三 「陳君上京外史」と連環図画版「王先生」 四 漫画の民族形式 五 中国漫画研究を超えて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
726.101 726.101
葉 浅予 漫画-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。