検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「満洲国」以後 

著者名 松本 俊郎/編
著者名ヨミ マツモト トシロウ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架50922/37/1102693006一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101055548
書誌種別 図書
書名 「満洲国」以後 
書名ヨミ マンシュウコク イゴ
中国工業化の源流を考える
言語区分 日本語
著者名 松本 俊郎/編
著者名ヨミ マツモト トシロウ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2023.2
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-8158-1114-3
ISBN 4-8158-1114-3
数量 5,349p
大きさ 22cm
分類記号 509.2225
件名 中国(東北部)-工業-歴史   工業化
注記 文献:p323〜336
内容紹介 戦後の混乱と破壊を乗りこえ、社会主義化の最前線かつ最大の生産拠点へと成長した中国東北。鞍山や瀋陽といった巨大都市の内外で、帝国支配の「遺産」が時代をこえて幾重にも再編されるプロセスを実証。歴史を貫く流れを描く。
著者紹介 東京生まれ。放送大学岡山学習センター所長。岡山大学名誉教授。「「満洲国」から新中国へ」で日経経済図書文化賞受賞。
目次タイトル 序章 満洲国以後の東北工業
1 中国経済の「連続」と「断絶」 2 長期的視野と時期区分 3 工業都市の多様性 4 資本主義から社会主義への移行
第Ⅰ部 満洲国の遺産と国共内戦
第1章 鞍山の復興と中国企業の叢生
はじめに 1 満洲国期の企業動向 2 ソ連軍・国民党支配期における企業動向 3 1940年代後半の共産党政治と企業動向 おわりに
第2章 国共内戦下の工業化
はじめに 1 満洲国崩壊前後の工業の状況 2 哈爾濱根拠地の軍需生産 3 瀋陽工業生産の回復と発展 おわりに
第3章 新京における工業化
はじめに 1 業種別工業化の動向 2 各種産業ごとの工場の実態 3 新京における自動車産業の軌跡 おわりに
第Ⅱ部 共産党政権下の工業化
第4章 鞍山における基幹産業の構築
はじめに 1 旧日系企業の接収と再編 2 中国企業の接収と再編 おわりに
第5章 旧日系企業の再編と「南廠北遷」
はじめに 1 瀋陽の国営企業の大規模化 2 国営機械企業の再編 3 哈爾濱の重工業化と南廠北遷 おわりに
第6章 旧日系企業の下請から新中国の担い手へ
はじめに 1 旧日系企業の下請から国営企業の加工訂貨へ 2 接収された企業の事例 3 社会主義改造を経験した私営企業の事例 おわりに 補論 1980年代機械工業にみる満洲国期との連続と断絶
第7章 長春における工業化の展開
はじめに 1 国共内戦期から長春解放時の接収状況 2 戦後における長春の工業化 おわりに
第Ⅲ部 社会主義改造の軌跡
第8章 鞍山における三反五反運動と公私合営化
はじめに 1 三反五反運動と公私合営化 2 鞍山における公私合営化の展開 おわりに
第9章 急がされた社会主義改造
はじめに 1 加工訂貨への依存と三反五反運動の影響 2 公私合営化への急転回 3 公私合営化した企業の事例と経営者 おわりに
第10章 長春の旧糧桟にみる戦後の企業再編
はじめに 1 満洲事変以前・満洲国期における益発合 2 国共内戦期の益発合 3 共和国成立時の益発合 4 公私合営化進展のなかの益発合 おわりに
終章 東北の工業化から社会主義中国の工業発展へ
1 3つの課題と検証結果 2 東北工業の歴史からみる中国の現在と未来



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
中国(東北部)-工業-歴史 工業化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。