検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小町谷照彦セレクション 3

著者名 小町谷 照彦/著
著者名ヨミ コマチヤ テルヒコ
出版者 花鳥社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91023/298/32103006176一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101047061
書誌種別 図書
書名 小町谷照彦セレクション 3
巻次(漢字) 3
書名ヨミ コマチヤ テルヒコ セレクション
各巻書名 源氏狭衣の論
言語区分 日本語
著者名 小町谷 照彦/著   倉田 実/責任編集
著者名ヨミ コマチヤ テルヒコ クラタ ミノル
出版地 東京
出版者 花鳥社
出版年月 2023.1
本体価格 ¥18000
ISBN 978-4-909832-41-2
ISBN 4-909832-41-2
数量 11,740p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代
各巻件名 源氏物語
内容紹介 古今集、拾遺集、源氏物語研究等におおきな影響をあたえた、小町谷照彦の単行本未収録論集。3は、源氏物語の和歌の論、源氏物語享受の論、狭衣物語の論、王朝語の世界などを収録。倉田実による解説も掲載。
著者紹介 長野県駒ケ根市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学名誉教授。著書に「あらすじで楽しむ源氏物語」「古今和歌集と歌ことば表現」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 源氏物語の和歌
2 物語日記文学の形成にかかわる和歌の役割は何か
3 歌と語り
4 和歌の世界と物語の世界
5 桐壺巻の和歌再読
6 光源氏須磨退居と離別和歌
7 光源氏と玉鬘
8 光源氏と玉鬘
9 紫の上の苦悩
10 紫の上の憂愁と発病
11 紫の上追悼歌群の構造
12 玉鬘大君求婚譚と和歌
13 「早蕨」の歌ことば表現を読む
14 <物語をどう論じるか>うたと歌ことば
15 藤花の宴をめぐって
16 橘の小島
17 「少女」「玉鬘」
18 玉鬘求婚譚
19 「若菜上」〜「幻」
20 「東屋」「浮舟」「蜻蛉」「手習」「夢浮橋」
21 源氏物語作中人物論の方法
22 源氏物語の人間像
23 源氏物語作中人物論 薫
24 萩原広道の評釈
25 源氏百人一首のことなど
26 源氏貝和歌のこと
27 百人一首版本の源氏物語
28 源氏文化の現在
29 六条斎院宣旨論
30 狭衣物語の地名表現
31 狭衣物語の歌と本文の問題
32 狭衣物語の和歌の時代性
33 年中行事 追儺
34 通過儀礼 算賀
35 世界空間 都
36 平安文学と漢文学
37 王朝語辞典

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小町谷 照彦 倉田 実
2023
686.21 686.21
鉄道-日本 地方鉄道
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。