検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相互性の心理臨床入門 

著者名 西 隆太朗/著
著者名ヨミ ニシ リュウタロウ
出版者 創元社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架146/25/1102685102一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101059466
書誌種別 図書
書名 相互性の心理臨床入門 
書名ヨミ ソウゴセイ ノ シンリ リンショウ ニュウモン
言語区分 日本語
著者名 西 隆太朗/著
著者名ヨミ ニシ リュウタロウ
出版地 大阪
出版者 創元社
出版年月 2023.3
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-422-11791-1
ISBN 4-422-11791-1
数量 279p
大きさ 21cm
分類記号 146
件名 臨床心理学
注記 文献:p257〜270
内容紹介 心理臨床の本質を捉え直す画期的入門書。フロイト、ユングをはじめとする様々な臨床家の実践事例を詳細に再解釈し、相互性の思想が学派を超えて受け継がれてきたことを示しつつ、その現代的意義を明らかにする。
著者紹介 京都大学大学院で博士号(教育学)を取得。ノートルダム清心女子大学教授。臨床心理士。公認心理師。著書に「子どもと出会う保育学」など。
目次タイトル 序章 心理臨床における相互性
第Ⅰ部 相互性の体験を読み解く
第1章 関係性をどう読み解くか
第2章 ユングにおける相互性と非転移の観点
第3章 ロジャーズにおける相互性の体験
第4章 フェレンツィの心理臨床論とその到達点
第5章 ウィニコットにおける移行
第6章 バリントにおける相互的な「認識」
第7章 津守眞の臨床的保育実践に見る相互的な変容の過程
第Ⅱ部 相互性の心理臨床論とその展開
第8章 二者心理学の概念とその意義
第9章 グループ状況をどう理解するか
第10章 転移・逆転移概念の批判的検討



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
146 146
臨床心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。