タイトルコード |
1000101060258 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
議会共和政の政治空間 |
書名ヨミ |
ギカイ キョウワセイ ノ セイジ クウカン |
|
フランス第三共和政前期の議員・議会・有権者たち |
叢書名 |
プリミエ・コレクション
|
叢書番号 |
121 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷口 良生/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ リョウセイ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-8140-0461-4 |
ISBN |
4-8140-0461-4 |
数量 |
18,594p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
312.35
|
件名 |
フランス-政治・行政-歴史
議会政治-歴史
|
注記 |
文献:p555〜577 |
内容紹介 |
議会共和政とは何であったのか。フランス第三共和政前期を舞台に議会共和政の本質を問う。議員の経歴や兼任、地方議会の政治化、議員と有権者のつながりに焦点をあて、議会史を国会のみから語る従来の見方に修正を迫る。 |
著者紹介 |
鹿児島県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。明治大学文学部専任講師。博士(文学)(京都大学)。 |
目次タイトル |
第一章 近現代フランス史における「議会史」 |
|
はじめに 第一節 古典的政治史のなかの議会(同時代〜一九七〇年代) 第二節 プロソポグラフィの普及とその影響(一九五〇年代〜) 第三節 議会史研究の道へ(一九八〇年代〜現在) 第四節 研究分野としての「議会史」の誕生 おわりに |
|
第二章 第三共和政期の議員職とブーシュ=デュ=ローヌ県 |
|
はじめに 第一節 各議員職に関する法的規定 第二節 第三共和政前期のブーシュ=デュ=ローヌ県 おわりに |
|
第一部 議会共和政と議員たちの世界 |
|
第三章 議員職の歴任 |
|
はじめに 第一節 ブーシュ=デュ=ローヌ県選出議員の政治的経歴 第二節 二種類の国会議員 第三節 地元議員か非地元議員か 第四節 政治的経歴を形成する意味 おわりに |
|
第四章 議会活動の規範と「政治の専門職化」 |
|
はじめに 第一節 常任委員会制度をめぐる下院での議論 第二節 議会活動の規範の主体 第三節 議会活動の変遷 おわりに |
|
第五章 議員職の兼任と「議会政治の空間」 |
|
はじめに 第一節 ブーシュ=デュ=ローヌ県における議員職の兼任 第二節 保守派との争いと共和派議員による兼任 第三節 急進派の時代と兼任回避 第四節 兼任を通じた共和派と社会主義派の闘争 第五節 兼任と「議会政治の空間」 おわりに |
|
第六章 議員職の兼任をめぐる「自由主義体制」 |
|
はじめに 第一節 第三共和政前期における議員職の兼任 第二節 下院における兼任禁止法案の議論 第三節 兼任回避という実践 第四節 兼任に関する新聞報道 おわりに |
|
第二部 議会共和政と地方議会 |
|
第七章 議会共和政と地方議会の「政治化」 |
|
はじめに 第一節 近代フランスにおける地方分権化と一八七一年八月一〇日法 第二節 県議会による「政治的請願」 第三節 第三共和政初期の県議会(一八七一-一八七九年) 第四節 議会共和政における県議会(一八七九-一九一四年) 第五節 議会共和政における中央と県議会の関係 おわりに |
|
第八章 市町村議会をめぐる二つの「モデル」 |
|
はじめに 第一節 第三共和政前期の市町村行政 第二節 一八七〇年代の都市の権力闘争 第三節 市町村議会をめぐる闘争と二つの「モデル」 おわりに |
|
第九章 忘れられた議会 |
|
はじめに 第一節 近代フランスにおける郡議会に関する法制度 第二節 第三共和政前期の郡議会 第三節 郡議会改革の動きと挫折 第四節 「議会政治の空間」における郡議会の位置 おわりに |
|
第三部 議会共和政と有権者たち |
|
第一〇章 下院議員の選出過程 |
|
はじめに 第一節 第三共和政前期における投票方法 第二節 単記式投票制における下院議員の選出過程 第三節 名簿式投票制における下院議員の選出過程 おわりに |
|
第一一章 ブーシュ=デュ=ローヌ県共和派中央委員会と「議会政治の空間」 |
|
はじめに 第一節 第三共和政前期における党派・政党 第二節 共和派中央委員会の成立 第三節 組織としての共和派中央委員会 第四節 「規律」の限界と共和派の再編 おわりに |