タイトルコード |
1000101061296 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
俳句の国際化と季語 |
書名ヨミ |
ハイク ノ コクサイカ ト キゴ |
|
正岡子規の俳句観を基点に |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
桜 かれん/著
|
著者名ヨミ |
サクラ カレン |
出版地 |
所沢 |
出版者 |
角川文化振興財団
KADOKAWA(発売)
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-04-884514-4 |
ISBN |
4-04-884514-4 |
数量 |
361p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.3
|
件名 |
俳句
季語
|
個人件名 |
正岡 子規 |
注記 |
文献:p295〜306 |
内容紹介 |
季語は、日本人の美意識を示すものに限定されるのだろうか? 季語の文学的変遷と日本人の美意識を概観するとともに、「俳句」の創始者、正岡子規の俳句観・季語観を浮き彫りにし、俳句を世界の詩として広める道を模索する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。学士(法学)。学士(文学)。俳人協会会員、国際俳句交流協会会員。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一節 問題意識と本書の構成 第二節 本書における「季語」の定義について |
|
第一章 季語の発生について |
|
第一節 和歌・連歌・俳諧時代の歴史的な観点 第二節 表現形式と制度に係る議論 第三節 小括 |
|
第二章 季語の展開と増加 |
|
第一節 季語の種類について 第二節 タテの季語とヨコの季語 第三節 小括 |
|
第三章 新題(新季語)の問題 |
|
第一節 松尾芭蕉と新題(新季語) 第二節 山本健吉と新題(新季語) 第三節 歳時記にない景物を詠むこと 第四節 小括 |
|
第四章 季語の役割と新事象・新題(新季語) |
|
第一節 正岡子規の俳句観・季語観 第二節 新事象と新題(新季語) 第三節 子規の作句と選句にみる新事象と新題(新季語) 第四節 小括 |
|
第五章 無季俳句についての議論 |
|
第一節 松尾芭蕉と無季俳句 第二節 正岡子規と無季俳句 第三節 無季俳句「論」について 第四節 小括 |
|
第六章 日本と海外における現代の季語について |
|
第一節 日本の場合 第二節 海外の場合 |
|
第七章 子規の俳句観・季語観と俳句の国際化 |
|
第一節 季語を要する歴史的理由 第二節 多角的に季語を捉えて 第三節 小括 |
|
終章 |