検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コレクション・都市モダニズム詩誌 23

著者名 和田 博文/監修
著者名ヨミ ワダ ヒロフミ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫9115/102/232102547028一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100000566
書誌種別 図書
書名 古代九州と東アジア 1
巻次(漢字) 1
書名ヨミ コダイ キュウシュウ ト ヒガシアジア
言語区分 日本語
著者名 小田 富士雄/著
著者名ヨミ オダ フジオ
出版地 東京
出版者 同成社
出版年月 2012.11
本体価格 ¥15000
ISBN 978-4-88621-616-8
ISBN 4-88621-616-8
数量 5,628p
大きさ 27cm
分類記号 219
件名 遺跡・遺物-九州地方   日本-対外関係-朝鮮-歴史   日本-対外関係-中国-歴史
注記 文献:p591〜615
内容紹介 九州と東アジアを拠点とし、豊富な現地調査と緻密な論考を積み重ねた著者の多年にわたる研究を集大成。1は、「稲作の開始と遠賀川式土器」「古墳伝播の道」など、弥生時代・古墳時代の研究の精華を収録する。
著者紹介 1933年福岡県生まれ。九州大学文学部大学院博士課程中退。福岡大学名誉教授。文学博士。著書に「九州古代文化の形成」など。
目次タイトル 序説 弥生・古墳時代の九州
第1部 弥生時代
第1章 稲作の開始と遠賀川式土器 第2章 北部九州の弥生建築 第3章 弥生文化と日韓交渉 第4章 北部九州の墓制 第5章 弥生時代墳丘墓の出現 第6章 奴国の首都須玖岡本遺跡 第7章 吉野ケ里遺跡の源流と弥生社会 第8章 北部九州の首長墓とクニグニ 第9章 北九州沿海地域の弥生青銅武器 第10章 「一鋳式銅剣」覚書 第11章 国産銅戈の出現 第12章 漢式銅鏃覚書 第13章 銅鐸の出現 第14章 宇木汲田出土環頭銅舌考 第15章 日韓の出土五銖銭 第16章 沖縄の「弥生時代」と外来遺物
第2部 古墳時代
第1章 古墳伝播の道 第2章 古墳文化期における日韓交渉 第3章 韓国の前方後円形墳 第4章 百済古墳文化と北部九州 第5章 5世紀代北部九州の古墳文化 第6章 古墳時代の海上交通 第7章 筑前国志麻(嶋)郡の古墳文化 第8章 古代の沖ノ島祭祀と宗像 第9章 韓国竹幕洞祭祀遺跡と古代祭祀 第10章 八女古墳群における石人 第11章 筑紫君磐井の乱と火(肥)君 第12章 「豊国」の装飾古墳 第13章 五郎山古墳の装飾壁画 第14章 装飾古墳にみる大陸系画題 第15章 埴輪と装飾古墳にみる古代船 第16章 須恵器文化の形成と日韓交渉・総説編 第17章 対馬・矢立山古墳群の歴史的位置 第18章 東十郎古墳群の終焉と骨蔵器型須恵器 第19章 百済武寧王陵文物をめぐる東アジア世界 第20章 武寧王陵誌石と王室喪葬儀礼 第21章 武寧王陵鏡・綿貫観音山鏡との出会い 第22章 参考・重要遺跡解説



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 青騎士
2 機械座
3 ウルトラ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 博文
2012
933.7 933.7
ウィットブレッド賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。