蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
華南
|
著者名 |
瀬川 昌久/著
|
著者名ヨミ |
セガワ マサヒサ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 38222/61/ | 0106841526 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101061568 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
華南 |
書名ヨミ |
カナン |
|
広東・海南の文化的多様性とエスニシティー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
瀬川 昌久/著
|
著者名ヨミ |
セガワ マサヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2022.12 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-89489-326-9 |
ISBN |
4-89489-326-9 |
数量 |
270p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
382.2232
|
件名 |
広東省
海南省
|
注記 |
文献:p255〜264 |
内容紹介 |
極めて多様な地方文化が共存する中国南部地域。この地域の文化的・社会的な特色を提示するとともに、そこに暮らす人々の文化的差異やエスニック・グループの生成・維持の関係という、人類学にとって普遍的な問題について考察。 |
著者紹介 |
岩手県花巻市生まれ。学術博士(東京大学)。東北大学東北アジア研究センター教授。著書に「中国人の村落と宗族」など。 |
目次タイトル |
第一章 広東漢族の文化的多様性 |
|
一 はじめに 二 地方志の利用価値についての民族誌論的考察 三 広東各地の年中行事 四 地方文化の多様性を生み出すもの |
|
第二章 漢族の地方文化と宗族 |
|
一 はじめに 二 海豊県漢族の方言分布 三 尖米話系漢族-西崗羅氏 四 客家語系漢族-西坑戴氏 五 海豊話系漢族-黄山圍黄氏 六 漢族のサブグループと地方文化 |
|
第三章 広東ローカリズムと中華ナショナリズム |
|
一 はじめに 二 南雄珠璣巷伝承についての学術的解釈 三 南雄珠璣巷における歴史公園の建設 四 珠璣巷と宗親会ネットワーク 五 珠璣巷の諸表象とナショナリズム 六 歴史の連続性と中華ナショナリズム |
|
第四章 漢族の方言集団と地方文化 |
|
一 はじめに 二 「儋州話」話者グループ 三 「軍話」話者グループ 四 「臨高話」話者グループ 五 「客家話」話者グループ 六 「白話」話者グループ 七 「海南話」話者ならびに「普通話」話者 八 「黎族」について 九 地域的文化集団間の境界維持について |
|
第五章 エスニック観光と「伝統文化」の再定義 |
|
一 はじめに 二 海南省のエスニック観光開発とリー族・ミャオ族の対応 三 貴州・広西のミャオ族における観光開発と「伝統文化」再編 四 ヤオ族、チワン族、ペー族、タイ族等におけるエスニック観光 五 中華帝国の磁場と現代社会 |
|
第六章 ヤオ族と「盤王節」にみる民族文化表象 |
|
一 はじめに 二 「ヤオ族」の複合性と民族識別 三 連南瑤族自治県と排瑤 四 盤王節-民族文化表象の新たな展開 |
|
第七章 少数民族籍客家 |
|
一 はじめに 二 リー族である客家の村 三 ショオ族となった客家の族譜 四 エスニック・アイデンティティーの社会戦略と系譜認識 五 民族集団イメージの普及と文化の資源化 |
|
第八章 華南地域文化研究の四〇年をふり返って |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ