検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

野生の文法(グラマー) 

著者名 高橋 勤/著
著者名ヨミ タカハシ ツトム
出版者 九州大学出版会
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架93026/ソヘ 11/2102968315一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100929223
書誌種別 図書
書名 野生の文法(グラマー) 
書名ヨミ ヤセイ ノ グラマー
ソロー,ミューア,スナイダー
言語区分 日本語
著者名 高橋 勤/著
著者名ヨミ タカハシ ツトム
出版地 福岡
出版者 九州大学出版会
出版年月 2021.10
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-7985-0318-9
ISBN 4-7985-0318-9
数量 14,209,4p
大きさ 22cm
分類記号 930.268
個人件名 Thoreau Henry David
注記 文献:p203〜206
内容紹介 隠遁者ヘンリー・ソローが追究した「野生」の思想とは何か。アメリカ文学における野生の想像力の水脈をたどり、環境活動家ジョン・ミューア、現代詩人ゲーリー・スナイダーに与えた影響を考察する。
著者紹介 1958年福岡県生まれ。ペンシルヴァニア州立大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。九州大学大学院言語文化研究院教授。アメリカ文学、環境文学専攻。著書に「コンコード・エレミヤ」など。
目次タイトル 第一章 野生の系譜学
一 「ウォーキング」の成立過程 二 思想の水脈 三 影響の不安 四 野生論の意義
第二章 野生児の帝国
一 オオカミ少年少女 二 アメリカ文化論 三 黄褐色の文法 四 文学における野生
第三章 背後の自然
一 ウォールデンの森に木はあるのか 二 <背後の自然>とはなにか 三 『ウォールデン』における野生願望 四 セルフ・カルチャーの再定義 五 文化のプロセス
第四章 詩人としての先住民
一 野外の文学 二 「野生」の同義語 三 先住民をめぐる想像力 四 古典文学論
第五章 神話の森へ
一 作品の亀裂 二 モック・ヒロイックな体験談 三 野生の言語 四 先住民の森へ
第六章 牧神の死
一 森の神 二 エマソンの弔辞 三 書き換えられた日記 四 文化の「土臭さ」
第七章 ウィルダネスという聖地
一 カリフォルニアのエマソン 二 ソローの影響 三 自然保護という思想 四 告発のレトリック
第八章 熊と結婚した女
一 異種混交の寓話 二 スナイダーの解釈 三 「ウォーキング」から『野生の実践』へ 四 自然と暮らしの文法
最終章 野生の文化論
一 名前の由来 二 「インディアン・ノートブックス」 三 象徴としての言語 四 栽培文化のリスク



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
493.72 493.72
神経病学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。