蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レリバンスを構築する歴史授業の論理と実践
|
著者名 |
二井 正浩/編著
|
著者名ヨミ |
ニイ マサヒロ |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 37532/41/ | 0106842579 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101062531 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
レリバンスを構築する歴史授業の論理と実践 |
書名ヨミ |
レリバンス オ コウチク スル レキシ ジュギョウ ノ ロンリ ト ジッセン |
|
諸外国および日本の事例研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
二井 正浩/編著
|
著者名ヨミ |
ニイ マサヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風間書房
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-7599-2475-6 |
ISBN |
4-7599-2475-6 |
数量 |
2,2,286p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
375.32
|
件名 |
歴史教育
|
内容紹介 |
古くて新しい歴史教育におけるレリバンス問題をテーマに、国内外の授業実践、授業づくり、カリキュラム改革等を分析し、歴史教育の変革を展望する。「レリバンスの視点からの歴史教育改革論」の後継書。 |
著者紹介 |
成蹊大学経済学部教授。編著書に「教科教育学研究の可能性を求めて」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
レリバンスの構築をめざす歴史カリキュラムの内容構成と実践 |
二井 正浩/著 |
|
|
|
2 |
生徒を学びに向かわせる教師の営みとしての単元の構成 |
空 健太/著 |
|
|
|
3 |
英国ニュー・ヒストリーのレリバンス論 |
原田 智仁/著 |
|
|
|
4 |
シビックエンゲージメントの視点に基づく歴史教育改革論 |
中村 洋樹/著 |
|
|
|
5 |
ドイツにおけるレリバンスに基づく学習構想と歴史教育の展望 |
宇都宮 明子/著 |
|
|
|
6 |
ドイツ中等歴史教育における現在との関連化 |
服部 一秀/著 |
|
|
|
7 |
目的動機(行為)と理由動機(反省)から見た学びの可能性と有意味性 |
田中 伸/著 |
|
|
|
8 |
歴史探究学習における学習レリバンスの検討 |
宮本 英征/著 |
|
|
|
9 |
英国の評価問題分析を踏まえた「歴史総合」の授業試案の構想 |
竹中 伸夫/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ