検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本的雇用システムをつくる1945-1995 

著者名 梅崎 修/著
著者名ヨミ ウメザキ オサム
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36621/130/0106822807一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101064054
書誌種別 図書
書名 日本的雇用システムをつくる1945-1995 
書名ヨミ ニホンテキ コヨウ システム オ ツクル センキュウヒャクヨンジュウゴ センキュウヒャクキュウジュウゴ
オーラルヒストリーによる接近
言語区分 日本語
著者名 梅崎 修/著   南雲 智映/著   島西 智輝/著
著者名ヨミ ウメザキ オサム ナグモ チアキ シマニシ トモキ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.2
本体価格 ¥9800
ISBN 978-4-13-046138-2
ISBN 4-13-046138-2
数量 8,547p
大きさ 22cm
分類記号 366.21
件名 雇用-歴史   労働問題-日本
注記 文献:p485〜510
内容紹介 戦後からはじまる日本的雇用システム。その構築過程について、制度構築の当事者たち(経営者、人事担当者、労働組合、労働者、官僚など)の意図と行為の連鎖に焦点を当てながら、オーラルヒストリーの方法論を用いて分析する。
著者紹介 法政大学キャリアデザイン学部教授。慶應義塾大学産業研究所・共同研究員。
目次タイトル 序章 日本的雇用システムの歴史的パースペクティブ
1.日本的雇用システムはどのように説明されてきたのか 2.オーラルヒストリーによって何を分析するのか 3.本書の構成
第Ⅰ部 職場の新秩序への模索
第1章 起点としての身分差撤廃交渉
1.企業内に生まれた民主化運動 2.労使会議の中の歴史証言 3.身分差撤廃交渉が進んだ要因 4.身分差撤廃をめぐる企業内労使交渉 5.身分差撤廃の達成と残された課題
第2章 賃金の支払い方をめぐる論争
1.賃金格差を生み出す「査定」 2.終戦直後の賃金制度 3.賃金制度をめぐる企業内労使交渉 4.新秩序としての「能力」の採用と限界 補論 労使交渉のあと
第3章 「家族賃金」観念の形成
1.賃金のなかの「家族」 2.人権争議前後の雇用管理 3.「家族賃金」の組合提案と消滅 4.恋愛結婚への憧れと金銭的現実 5.労働組合運動の中の性別役割分業意識
第Ⅱ部 日本的雇用慣行の生成と変容
第4章 労使関係の中の「相互信頼」の獲得
1.「相互信頼」はどのように形成されたか 2.生産性運動をめぐる対立 3.労使関係における生産性運動の多様性 4.中立・コミュニケーション・啓蒙
第5章 高度成長期における人事制度改革の説得
1.人事制度改革はいかに説得されたのか 2.調査計画と調査対象の説明 3.NKKにおける「労務管理の科学化」の流れ 4.人事制度の日本的変容 5.政治から科学への転換
第6章 企業内労働市場の拡大と完成
1.「遠い職場」への配置転換 2.内部労働市場の形成をいかに探るか 3.使用資料の紹介 4.東海転出の経緯と実態 5.釜石の労働者 6.転出を促す人事施策と労使関係 7.内部労働市場の中のインセンティブと公平性
第7章 産業別賃金交渉における内部労働市場の論理
1.「賃金構造」接近のメカニズムを探る 2.「個別賃金実態調査」の分析 3.賃金交渉の分析枠組み 4.労使交渉過程の分析 5.内部労働市場間の調整
第8章 日本的能力観の構築
1.企業内で「能力」は如何に語られてきたのか 2.「能力」をめぐる議論 3.「能力の基準」をつくる 4.能力観への批判とその改良 5.「能力」の揺らぎと新しい合意への模索
第9章 新しい人事方針への変革
1.「新時代の日本的経営」の何が新しかったのか? 2.人事方針の位置 3.使用資料の紹介 4.人事方針と人事施策の歴史分析 5.継続する議論,残された課題
第Ⅲ部 地域・産業・政策の労使関係
第10章 企業を超えた地域労使交渉
1.「集合財」としての労働協約 2.集合行為の分析視点 3.東京金属産業における統一労働協約 4.統一労働協約締結に至る労使交渉 5.個別企業の統一労働協約への参加 6.労働組合間の協力を生み出す設計
第11章 産業レベルの労働組合運動の役割
1.産業別労働組合を取り上げる意味 2.戦後繊維産業と繊維労働者 3.全繊同盟の組織化過程 4.組織拡大の促進 5.組織縮小の抑制 6.経済構造変化のもとでの労働組合運動
第12章 労働法政策決定における議論の場所
1.政策決定の調整メカニズム 2.労働時間規制の概略と政策研究の視角 3.労働省OBオーラルヒストリーの概要 4.改正労働基準法の成立過程の解読 5.研究会・審議会主導の政策決定とその喪失
終章 雇用論議を始める起点
1.語られたこと,わかったこと 2.日本的雇用システムをつくった人びと 3.1995年以降の「長い現在」 4.正解を探すのではなく,新しい制度やルールをつくる人たちを探す
資料紹介 日本における労働史オーラルヒストリー
1.オーラルヒストリーの議論と蓄積 2.オーラルヒストリーの分類軸 3.労働史オーラルヒストリーに向けた探索 4.我々が参加したオーラルヒストリー・プロジェクト 5.オーラルヒストリーの課題と未来



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
366.21 366.21
雇用-歴史 労働問題-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。