検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相互闘争状況と正当防衛 

著者名 木崎 峻輔/著
著者名ヨミ キザキ シュンスケ
出版者 成文堂
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32613/12/0106844546一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101064461
書誌種別 図書
書名 相互闘争状況と正当防衛 
書名ヨミ ソウゴ トウソウ ジョウキョウ ト セイトウ ボウエイ
理論と実務の交錯
言語区分 日本語
著者名 木崎 峻輔/著
著者名ヨミ キザキ シュンスケ
出版地 東京
出版者 成文堂
出版年月 2023.3
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-7923-5386-5
ISBN 4-7923-5386-5
数量 16,366p
大きさ 22cm
分類記号 326.13
件名 正当防衛
内容紹介 相互闘争状況における正当防衛の事案について、理論的な妥当性と実務的な必要性の両方に配慮し、判例の意義や相互の適切な理解を前提とする、裁判員裁判からの要請に応えた事案の処理基準を示す。
目次タイトル 序論
第1 問題関心 第2 分析の方法
第1部 相互闘争状況における正当防衛の事案の類型化
第1部 はじめに
第1章 急迫性の解釈に関する実務と学説の対立
第1 問題の所在 第2 急迫性を客観的に解する学説 第3 裁判実務における急迫性の理解 第4 急迫性の解釈に関する相違の原因 第5 本章のまとめ
第2章 防御的招致の理論と強力な反撃準備類型
第1 問題の所在 第2 ドイツにおける防御的招致の理論 第3 わが国の判例と防御的招致の理論 第4 防御的招致の理論と強力な反撃準備類型 第5 本章のまとめ
第3章 家庭内における暴力的闘争類型の処理
第1 問題の所在 第2 家庭内での正当防衛に関するドイツ及びアメリカの議論 第3 家庭内での正当防衛に関する裁判例 第4 家庭内における暴力的闘争類型の処理 第5 本章のまとめ
第4章 通常の暴力的闘争類型の処理
第1 問題の所在 第2 侵害の急迫性の判断と被侵害者の態度 第3 通常の暴力的闘争類型の処理 第4 本章のまとめ
第1部 まとめ
第2部 相互闘争状況における正当防衛の判断の実体
第2部 はじめに
第1章 正当防衛状況という判断基準の意義及び機能
第1 問題の所在 第2 最高裁平成20年5月20日決定 第3 平成20年決定以前の裁判実務 第4 正当防衛状況という判断基準の意義及び機能 第5 本章のまとめ
第2章 自招防衛という理論の必要性
第1 問題の所在 第2 わが国における自招防衛の学説 第3 ドイツの裁判実務における自招防衛の意義 第4 自招防衛という理論の必要性 第5 本章のまとめ
第3章 平成20年決定以降の下級審裁判例における正当防衛状況
第1 問題の所在 第2 平成20年決定以降の下級審裁判例 第3 平成20年決定以降の下級審裁判例における正当防衛状況 第4 本章のまとめ
第4章 現在の裁判実務における相互闘争状況事案の処理
第1 問題の所在 第2 最高裁平成29年4月26日決定 第3 平成29年決定以降の下級審裁判例 第4 現在の裁判実務における相互闘争状況事案の処理 第5 本章のまとめ
第2部 まとめ
結論
第1 検討内容のまとめ 第2 裁判実務に対する意義 第3 今後の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
326.13 326.13
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。