検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ日本の公教育費は少ないのか 

著者名 中澤 渉/著
著者名ヨミ ナカザワ ワタル
出版者 勁草書房
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3734/27/0106454344一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100182480
書誌種別 図書
書名 なぜ日本の公教育費は少ないのか 
書名ヨミ ナゼ ニホン ノ コウキョウイクヒ ワ スクナイ ノカ
教育の公的役割を問いなおす
言語区分 日本語
著者名 中澤 渉/著
著者名ヨミ ナカザワ ワタル
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2014.6
本体価格 ¥3800
ISBN 978-4-326-65388-1
ISBN 4-326-65388-1
数量 6,369,25p
大きさ 20cm
分類記号 373.4
件名 教育費   教育政策   日本-教育
注記 文献:巻末p11〜25
内容紹介 教育政策をめぐる情勢を、他の領域や国と比較しながら検討し、国際的に明らかにされた日本の、特に財政的な面での特徴について、なぜ、いかにしてこのような結末にいたったのかを考える。
著者紹介 1973年埼玉県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士(教育学)。著書に「入試改革の社会学」など。
目次タイトル 序章 少なすぎる公教育費
1 閉塞した教育費をめぐる問題 2 公教育費は増やせるのか
第Ⅰ部 教育費をめぐる人々の意識と政策の現状
第一章 教育の社会的役割再考
1 「教育」の浸透する社会 2 近代化と教育 3 教育の社会的機能再考
第二章 国家・政府と教育
1 政府にとっての教育 2 近代国家の成立と教育システムの整備 3 国家機構の整備と世界への普及
第三章 教育と社会保障・福祉との関係性
1 社会政策としての教育 2 日本の教育政策と背景の福祉制度 3 グローバル化する世界と社会政策 4 国際比較から見る教育制度と社会保障・福祉制度との関連
第四章 国際比較から見た日本の教育・社会政策への意識構造
1 福祉政策・社会保障に対する態度 2 社会政策の規定要因 3 国際比較分析
第Ⅱ部 教育の公的負担が増加しなかったのはなぜか
第五章 日本の財政と教育
1 政府の赤字財政の原因 2 財政と予算 3 負担と利益のバランス
第六章 教育費高騰の戦後史
1 戦後民主主義教育体制の発足と教育費の負担 2 高度成長期から安定成長期にかけての教育費 3 恒常化する重い教育費負担
第七章 教育費をめぐる争点
1 自己責任と化する教育費負担 2 選挙の公約・マニフェスト 3 民主党政権の掲げた教育政策への賛否
第八章 政策の実現と政党に対するスタンス
1 「官」に対する厳しい眼差し 2 間接民主制における民意の反映 3 政党支持と政策への態度の関係
終章 教育を公的に支える責任
1 「失敗」に対する寛容 2 教育と公共性・教育の公的負担に向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
721.2 721.2
絵巻物
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。