検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岡倉由三郎と近代日本 

著者名 平田 諭治/著
著者名ヨミ ヒラタ ユウジ
出版者 風間書房
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8301/17/0106844401一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101065001
書誌種別 図書
書名 岡倉由三郎と近代日本 
書名ヨミ オカクラ ヨシサブロウ ト キンダイ ニホン
英語と向き合う知の軌跡
言語区分 日本語
著者名 平田 諭治/著
著者名ヨミ ヒラタ ユウジ
出版地 東京
出版者 風間書房
出版年月 2023.3
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-7599-2457-2
ISBN 4-7599-2457-2
数量 11,600p
大きさ 22cm
分類記号 830.1
件名 英語学-歴史
個人件名 岡倉 由三郎
内容紹介 近代日本はいかに英語と向き合い、どのように英語を遇し、英語で何をしたのか。そのとき「国語」としての日本語はいかに位置づけられ、どのように扱われたのか。知の軌跡を、岡倉由三郎の思想と活動に即して検討・考察する。
著者紹介 福井県生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。筑波大学人間系(教育学域)准教授。専門は日本教育史。日本比較教育学会「平塚賞」などを受賞。
目次タイトル 序章 本書の趣旨と目的
第一節 問題の所在 第二節 対象と課題 第三節 資料と構成 注
第Ⅰ部 英語を受け入れる
第一章 生い立ちと思想形成
はじめに 第一節 ライフヒストリーとその語り 第二節 生活世界と岡倉覚三(天心) 第三節 帝国大学選科とB・H・チェンバレン 第四節 チェンバレンの授業とその世界 第五節 「国語」の制度化と上田万年 おわりに 注
第二章 一八九〇年の最初の著作にみる言語思想
はじめに 第一節 『日本語学一斑』について 第二節 『日本語学一斑』の概要とW・D・ホイットニーの位置 第三節 ホイットニー言語論の受容と変奏 おわりに 注
第三章 一九〇一年度文部省外国留学生として
はじめに 第一節 留学生の拡大方針と規制強化 第二節 留学をめぐる経緯と背景 第三節 ヨーロッパにおける留学の実際 おわりに 注
第Ⅱ部 英語で語る(一)
第四章 一九〇五年のロンドン大学における講演
はじめに 第一節 ロンドン大学側のいきさつ 第二節 講師と題目をめぐる曲折 第三節 講演の概要 おわりに 注
第五章 『ザ・ジャパニーズ・スピリット』(一九〇五年)
はじめに 第一節 出版と構成 第二節 主題と先行文献 第三節 内容と特徴 おわりに 注
第六章 『ザ・ジャパニーズ・スピリット』の読まれ方
はじめに 第一節 欧米社会の反応・反響と評価 第二節 語られた「日本」の受け止め方 第三節 G・メレディスにおける「日本」 おわりに 注
第Ⅲ部 英語で語る(二)
第七章 一九一〇年のボストンにおける講演
はじめに 第一節 渡米のいきさつ 第二節 ローエル・インスティテュート 第三節 講演の概要 おわりに 注
第八章 『ザ・ライフ・アンド・ソート・オブ・ジャパン』(一九一三年)
はじめに 第一節 出版の経緯と背景 第二節 構成と主題 第三節 内容と特徴 おわりに 注
第九章 『ザ・ライフ・アンド・ソート・オブ・ジャパン』の読まれ方
はじめに 第一節 新聞・雑誌の取り上げ方 第二節 『アジア評論』にみるパターナリズム 第三節 『サタデー・レビュー』にみるレイシズム 第四節 『ボストン・トランスクリプト』にみる表象の臨界 第五節 『ネイション』にみるナショナリズム おわりに 注
第Ⅳ部 世界そして英語を問う
第一〇章 一九三一年の美術使節として
はじめに 第一節 トリード美術館の展覧会 第二節 美術使節の派遣について 第三節 美術使節としての活動 第四節 日本画についての語り おわりに 注
第一一章 「国際語としての英語」を求めて
はじめに 第一節 第一次世界大戦後の国際語の希求と日本の状況 第二節 N・M・バトラーへの要請とC・K・オグデンとの交流 第三節 ベーシック・イングリッシュをめぐる取り組み 第四節 スペリング・リフォームをめぐる取り組み おわりに 注
終章 まとめと展望
第一節 要約 第二節 総括 第三節 現代の再審 注



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
830.1 830.1
岡倉 由三郎 英語学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。