検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

行動変容法入門 

著者名 レイモンド・G.ミルテンバーガー/著
著者名ヨミ レイモンド G ミルテンバーガー
出版者 二瓶社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架1468/243/1102761886一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101201654
書誌種別 図書
書名 行動変容法入門 
書名ヨミ コウドウ ヘンヨウホウ ニュウモン
版表示 日本語版第2版
言語区分 日本語
著者名 レイモンド・G.ミルテンバーガー/著   野呂 文行/訳   佐々木 銀河/訳   青木 康彦/訳   神山 努/訳
著者名ヨミ レイモンド G ミルテンバーガー ノロ フミユキ ササキ ギンガ アオキ ヤスヒコ カミヤマ ツトム
著者名原綴 Miltenberger Raymond G.
出版地 [東京]
出版者 二瓶社
出版年月 2024.11
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-86108-091-3
ISBN 4-86108-091-3
数量 14,505,52p
大きさ 26cm
分類記号 146.8
件名 心理療法   行動科学
注記 原タイトル:Behavior modification 原著第6版の翻訳
注記 文献:p479〜496
内容紹介 人間の行動に環境事象がどのような影響を及ぼしているかを理解できるよう、行動変容法の基本となる原理を解説。行動変容法の技法や手続きについても説明する。練習問題付き。最近の研究成果を盛り込んだ日本語版第2版。
目次タイトル 第1章 行動変容法入門
人間の行動の定義 行動の実際例 行動変容法の定義 行動変容法の特徴 行動変容法のルーツ 応用領域 専門的実践、資格認定、及び倫理 本書の構成 まとめ キーワード 練習問題
第Ⅰ部 行動と行動変化の測定
第2章 行動の観察と記録
直接アセスメントと間接アセスメント 標的行動の定義 記録の実施計画 記録方法の決定 記録用具の準備 反応性 観察者間一致率 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第3章 行動のグラフ化と変化の測定
グラフの要素 行動データのグラフ化 行動のさまざまな次元のグラフ化 研究計画法 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第Ⅱ部 基本的な行動原理
第4章 強化
強化の定義 正の強化と負の強化 逃避行動と回避行動 無条件性強化子と条件性強化子 強化の効力に影響を及ぼす要因 強化スケジュール 行動のさまざまな次元の強化 並立強化スケジュール まとめ キーワード 練習問題 補足資料A 補足資料B
第5章 消去
消去の定義 消去バースト 自発的回復 消去手続きのバリエーション 消去に関するよくある誤解 消去に影響を及ぼす要因 まとめ キーワード 練習問題 補足資料A
第6章 弱化
弱化の定義 弱化に関するよくある誤解 正の弱化と負の弱化 無条件性弱化子と条件性弱化子 強化と弱化の比較 弱化の効力に影響を及ぼす要因 弱化の適用に関する問題点 まとめ キーワード 練習問題 補足資料A
第7章 刺激性制御:弁別と般化
刺激性制御の例 刺激性制御の定義 刺激性制御の確立:刺激弁別訓練 三項随伴性 刺激性制御の研究 般化 まとめ キーワード 練習問題 補足資料A
第8章 レスポンデント条件づけ
レスポンデント条件づけの例 レスポンデント条件づけの定義 中性刺激と無条件刺激のタイミング 高次条件づけ 条件性情動反応 条件反応の消去 レスポンデント行動の弁別と般化 レスポンデント条件づけに影響を与える要因 レスポンデント条件づけとオペラント条件づけの違い レスポンデント条件づけと行動変容 まとめ キーワード 練習問題
第Ⅲ部 新しい行動を形成する方法
第9章 シェイピング
シェイピングの例:子どもに言葉を教える シェイピングの定義 シェイピングの適用 シェイピングに関する研究 シェイピングの手順 問題行動のシェイピング まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第10章 プロンプトと刺激性制御の転移
プロンプト・フェイディングの例:リトルリーグ選手への打撃指導 プロンプトとは何か フェイディングとは何か プロンプトのタイプ 刺激性制御の転移 プロンプトと刺激性制御の転移の適用 自閉スペクトラム症の療育におけるプロンプトと刺激性制御の転移 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第11章 チェイニング
行動連鎖の例 刺激-反応連鎖の分析 課題分析 逆行チェイニング 順行チェイニング 全課題提示法 行動連鎖のその他の指導方法 チェイニングの適用方法 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第12章 行動的スキル指導
行動的スキル指導の例 行動的スキル指導の要素 行動的スキル指導の後の般化の促進 現地アセスメント 現地指導 行動的スキル指導と三項随伴性 集団での行動的スキル指導 行動的スキル指導の適用例 行動的スキル指導の手順 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第Ⅳ部 望ましい行動を増やし、望ましくない行動を減らす方法
第13章 機能的アセスメントによる問題行動の理解
機能的アセスメントの例 機能的アセスメントの定義 問題行動の機能 機能的アセスメントの方法 機能的分析に関する研究 機能的アセスメントの進め方 機能的介入 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第14章 消去の適用
ウィリーの事例 問題行動を減らすための消去の適用 消去手続きを実施する前に強化スケジュールを検討する 望ましい代替行動を強化する 般化と維持を促進する 消去の効果に関する研究 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例 補足資料A 補足資料B
第15章 分化強化
代替行動分化強化 他行動分化強化 低頻度行動分化強化 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第16章 先行子操作
先行子操作の例 先行子操作の定義 先行子操作に関する研究 先行子操作の実施手順 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第17章 弱化の応用:タイムアウトとレスポンスコスト
タイムアウト レスポンスコスト まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第18章 正の弱化手続きと弱化に関する倫理的問題
嫌悪的活動の適用 嫌悪刺激の適用 正の弱化手続き:最後の選択肢 正の弱化手続きを適用する際の留意事項 弱化手続きの倫理的問題 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第19章 般化の促進
般化計画の例 般化の定義 行動変化の般化を促進する方略 般化促進方略の実施 問題行動の減少の般化を促進する まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第Ⅴ部 その他の方法
第20章 自己管理
自己管理の例 自己管理の問題の定義 自己管理の定義 自己管理のタイプ 自己管理計画のステップ 臨床上の問題 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第21章 習慣逆転法
習癖行動の例 習癖行動の定義 習慣逆転法 習慣逆転法の適用 その他の習癖障害に対する介入の手続き まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第22章 トークンエコノミー
サミーのリハビリテーション トークンエコノミーの定義 トークンエコノミーの実施 実施上の留意点 トークンエコノミーの適用 トークンエコノミーの長所と短所 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第23章 行動契約
行動契約の例 行動契約の定義 行動契約の構成要素 行動契約のタイプ 行動契約における交渉 行動解約はなぜ行動に影響を及ぼすか 行動契約の適用例 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第24章 恐怖・不安を軽減する方法
恐怖と不安の軽減の例 恐怖と不安の問題の定義 恐怖や不安を軽減する方法 臨床的問題 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例
第25章 認知行動変容法
認知行動変容法の例 認知行動変容法の定義 認知行動変容法の技法 臨床的問題 まとめ キーワード 練習問題 適用例 間違った適用例



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
369.36 369.36
放射線障害 核兵器 核実験
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。